聖寿寺館 のバックアップ差分(No.4)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

聖寿寺館は青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺にあった平山城。別称は「本三戸城」。
聖寿寺館は青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺にあった平山城で、別称は「本三戸城」。馬淵川と奥州街道が交差する水陸交通の要衝であり、南部氏にとって戦略的な重要拠点だった。
もとは三戸城と呼ばれていたが、南部家の菩提寺である聖寿寺がそばにあり、聖寿寺館と呼ばれるようになった。南部信長から南部晴政までのおよそ200年間、三戸南部氏の居城とされていた。
天文8年(1539年)6月、家臣の赤沼備中の放火により焼失した。その後、三戸南部氏は[[三戸城]]を築城し、居を移した。
2015年の発掘調査で、大型掘立柱建物跡の面積が824平方メートルと中世時代では東北最大の規模であることがわかった。
聖寿寺館が所在した糠部郡は鎌倉幕府の執権北条氏の得宗領であり、その被官だった南部氏は遅くとも鎌倉時代末までには糠部郡に入り、室町時代になって聖寿寺館を中心に糠部郡の大半を支配し、戦国時代には津軽や岩手中部、秋田の鹿角地方へと勢力を拡大していった。
天文8年(1539年)6月、家臣の赤沼備中の放火により聖寿寺館が焼失した後、三戸南部氏は[[三戸城]]を築城し居を移した。


#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

聖寿寺館は馬淵川へと流れ込む猿辺川と、猿辺川へと流れ込む鱒沢の左岸に築かれ、館の西側は天然の断崖によって守られた。北側と東側は幅10~20メートルの巨大な空堀によって台地から切り離された。
東側の堀底は奥州街道として利用され、南には鹿角街道と奥州街道の分岐点があった。街道を城内に取り込みつつ防御上の工夫も施され、街道が通る東側の堀は二ヶ所で意図的に曲げられ見通しを悪くしている。
館の平場は大きく分けて上段と下段の二面からなり、その間には東西に堀が通っていた。虎口は全部で四ヶ所あり、これに伴う土塁は幅5~7メートル、高さ2~3メートルあり、開口部の幅は5~6メートルと、中世城館の虎口としては大規模なものである。
北西部の斜面には帯曲輪が設けられ、これらを幅10~20メートルの三条の竪堀で遮断することで斜面の横移動を防いだ。南東部にも数段の腰曲輪が見られる。
平成27年(2015年)の発掘調査で、上段平場の大型掘立柱建物跡の面積が824平方メートルと中世時代では東北最大の規模であることがわかった。
また大型掘立柱建物跡からは東北地方では初となる金箔土器も出土しているが、金箔土器は全国的にも類例が少なく、後北条氏の[[八王子城]]、毛利氏の[[吉田郡山城]]、大内氏の[[大内氏館]]、大友氏の大内氏館など、室町時代から戦国時代にかけての大大名の居館等でしか出土していない。
居館としては技巧的な構造は見当たらず、周辺に屋敷が散在しつつ全体として一つにまとまるような、[[根城]]や[[浪岡城]]のような群郭式の居館だったと考えられる。
聖寿寺館からは南に川を挟んで馬場館、西に小向館、東に佐藤館と平良ヶ崎城があり、これらが連携して守りを固めていたとも考えられ、これらの城館の全てを含めて本三戸城と見る向きもある。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地| 青森県三戸郡南部町|
|現存状態|掘立柱建物跡4棟、竪穴建物跡38棟、堀跡 |
|城郭構造|平山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS