相良城 のバックアップ(No.2)

現実の城情報 Edit

相良城の前身は平安時代末期の地頭相良氏(後の肥後人吉藩主家)の館、戦国時代に武田氏によって築かれた相良古城、そして江戸時代に徳川家康が好きな鷹狩のため「相良御殿」を造営した地で、宝暦8年(1758)に側衆田沼意次が遠江国榛原郡内で5000石が加増されたのを機に同年11月相良1万石に就封した。意次はやがて側用人となり、2万石の大名となって相良に三重の天守閣を備える「竜宮城」にたとえられるほどの壮麗な平城を築いた。安永1年(1772)老中となり、あわせて3万石を領知、以後天明5年(1785)まで三度の加増により、遠江、駿河、三河、和泉、河内の国々に合計5万7000石を領する大名に昇進、いわゆる田沼時代を形成した。しかし1786年老中を罷免されると2万石が収公、翌87年にはさらに2万7000石が没収され、相続した意明は陸奥下村1万石に移封された。意明移封後の相良城は徹底的に破壊され廃城となったが、文政6年(1823)意正が陸奥から相良の旧地に戻り城跡に陣屋を構え、相良藩は零細ながら再興された。意正は若年寄、側用人などを歴任し、意留、意尊と続いた。慶応4年(1868)徳川宗家の処分に関連して、上総国小久保(千葉県富津市)に移封され、この地は静岡藩に編入された。
 意次時代の藩治を語るものは少ないが、東海道藤枝宿(静岡県藤枝市)の西から相良に通ずる通称田沼街道の開設、相良城下萩間川の河口付近の相良湊の一角に、仙台藩の肝煎でできたという仙台河岸の名が残るなど、田沼の権勢の片鱗を知ることができる。
 『相良藩 日本大百科全書』より引用

所在地静岡県牧之原市相良
現存状態土塁、石垣、御殿
城郭構造平城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/相良城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS