百地丹波城 のバックアップ差分(No.4)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

室町時代、百地氏によって築かれたとされる丘城で、伊賀流忍術の祖・百地丹波が城主だったともいう。百地砦とも。
館跡だとされる青雲寺から東へ続く尾根を利用されており、東側の土塁が分厚く高くなっているが、南側の土塁は低く、一部がないため、往時は塀があったとも考えられている。
虎口は東側と北側にあり、東側には堀切を経て、曲輪が三段に築かれており、城跡は市内でも有数の規模であったとされる。
百地家の菩提寺でもある青雲寺には、百地丹波と恋仲になったために、百地丹波の妻に殺された式部という女性を弔ったとされる式部塚があり、縁切り祈願のお参りが現在も行なわれている。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

百地氏は、千賀地氏城の服部半蔵で知られる服部氏、藤林長門守城の藤林長門守で知られる藤林氏と並んで、伊賀上忍三家に数えられている。
しかし、百地丹波と藤林長門守は同一人物であったともされ、実態は詳らかではない。
#br
天正7年(1579年)、織田信長の次男・信雄が独断で伊賀国に侵攻した際、百地氏、藤林氏ら伊賀衆は結束し伊賀丸山城を奇襲すると、信雄を伊勢国へ敗走させた。(第一次天正伊賀の乱)
織田家の重臣・柘植保重が討ち死にするなど甚大な被害を出したために、信雄は信長に「次にやったら親子の縁を切る」と叱責されている。
天正7年(1579年)、織田信長の次男・信雄は滝川雄利に[[伊賀丸山城]]を修築させたが、完成直前に百地氏、藤林氏ら伊賀衆が結束し伊賀丸山城を奇襲すると、雄利らは伊勢国へ敗走した。これをきっかけに、同年9月16日、信雄は信長の許可を得ず独断で8000の兵を率いて三方から伊賀国を攻めたが敗走した。(第一次天正伊賀の乱)
信雄は織田家の重臣・柘植保重が討ち死にするなど甚大な被害を出したために、信長に「次にやったら親子の縁を切る」と叱責されている。
#br
[[石山御坊]](石山本願寺)との抗争を収束させた信長は改めて信雄を総大将とし、天正9年(1581年)に5万の兵で伊賀国に侵攻することを決意した。(第二次天正伊賀の乱)
[[石山御坊]](石山本願寺)との抗争を終息させた信長は改めて信雄を総大将とし、天正9年(1581年)に5万の兵で伊賀国に侵攻することを決意した。(第二次天正伊賀の乱)
伊賀衆は比自山城、平楽寺(のちの[[伊賀上野城]])に籠城するなど抵抗し、特に比自山城は何度も攻撃を防いだが、織田勢の総攻撃の前に柏原城に逃亡した。
その後、織田勢の調略を受けて内応する者が多く出ると伊賀衆は破綻し、城兵の命を助けることを条件に柏原城を開城して和睦した。
百地丹波はこの戦いで討ち死にしたが、近年の研究では百地丹波とは別人であり、百地丹波の孫とも言われる百地三太夫は柏原城から脱出し、根来寺([[根来城]])に落ち延びたとされる。
この戦いのあと、百地氏は「ももち」の「ち」が「血」を連想させることから「ももじ」と読み方を改めたとされている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|三重県伊賀市喰代字城谷|
|現存状態|曲輪、空堀、堀切、土塁|
|城郭構造|丘城(平山城)|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS