玉藻城 のバックアップソース(No.1)
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
[[日本三大水城>日本100名城#la7da4c7]]の一つである[[高松城]]の別名。
以下、高松城の贈り物イベントの台詞を参照。
#br
この城は天正18(1590)年に、生駒親正によって建てられた。
生駒氏は美濃国の生まれだが、羽柴秀吉の配下として活躍し、[[長篠>長篠城]]の戦いや[[石山御坊]]攻めなどに参加した歴戦の強者である。
そして、順調に出世して讃岐一国を与えられ、最終的に豊臣三中老の一人にまで出世をしたとされる。
玉藻城という別名は、柿本人麻呂が讃岐国の枕詞として「玉藻よし」と詠んだことから、城周辺の海を玉藻浦と呼んでいたことが由来だと言われる。
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
この城は、四国で一番大きな天守を持ち、「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と、民謡にも歌われている。
また、瀬戸内海に面していたため、三重の堀には海水が引き込まれていて、城内から直接船を出すことが出来た。
縄張りを手掛けたのは、秀吉の軍師として有名な武将である黒田孝高(よしたか)だと言われている。
#br
城の二の丸と天守がある本丸の間の堀には、かつて「欄干橋」と呼ばれていた鞘橋という橋が架けられているが、天守に行くためには、この橋を渡るしかない。
つまり、橋を落とすと天守は完全に外部と切り離される構造になっていて、防御拠点としての役割が期待されていたことがよくわかる。
天守は、下の階よりも上の階の面積を大きく取って、ぐるりと外側に張り出しているのが特徴の、唐造(からづくり)と呼ばれる珍しい形をしている。
その外壁は板張りで黒かったが、江戸時代に入ってから、白漆喰で塗り直したと言われる。
}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|香川県高松市玉藻町2番1号|
|現存状態|櫓、門、渡櫓、石垣、堀|
|城郭構造|輪郭式平城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS