燧ヶ城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

燧ヶ城は火打城、燧城とも書かれる、古代の北陸街道をおさえるために築かれた山城である。
日野川と鹿蒜川の合流点に位置する今庄の集落に向かって東から突き出した山塊の先端部を利用して築かれた城であり、山頂の主郭を中心に東西に細長い連郭式山城となっている。
現在の南越前町今庄地区は古くは律令制における北国街道の鹿蒜駅が置かれていた地であり、その後江戸時代の北国街道時代も宿場町が形成されるなど、古代から近江から越前へ向かう経路上の要所として栄えていた。
燧ヶ城はその街道のおさえとして築かれたと考えられており、戦国時代まで越前の要所をおさえる城として争奪が行われたと考えられている。
築城時期は平安時代末期にまで遡れるとされ、「源平盛衰記」では「北陸道第一の城郭」と評され、治承・寿永の乱の際に北陸に進軍してきた平氏政権の軍を迎え撃つために木曾義仲が築かさせたという。




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS