河原田城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

獅子ヶ城とも東福寺城とも呼ばれた川原田城は、かつての佐渡国北方を支配していた川原田本間氏の居城である。
佐渡は、鎌倉時代に大佛北条氏が守護となったが、実際に権力を握ったのは守護代の本間氏であった。
戦国時代になると、本間氏が何家かに別れ、佐渡島内を分割支配するようになるが、北佐渡を支配した本間宗家の居城が川原田城である。
本間氏の本宗家は雑田城?の本間氏であるが、そこから分家した河原田本間氏は、戦国期には最大の勢力を持っていたようである。
最後の城主となった本間佐渡守高統は、天正17年(1589年)の上杉景勝による佐渡攻めの際に、島内の兵をこの城に集めて決戦するが敗北をし、城に火を放って自刃したという。
この時生き延びた本間一族が、後に酒田へ移り有名な豪商本間氏となったという。
城跡は佐和田の町を臨む台地上にあり、周囲を石田川や水田に囲まれた要害の地である。
現在城跡のあった場所は、県立佐渡高等学校の敷地となっているため、遺構の多くが失われてしまっている。
地元で親しまれている「獅子ヶ城」という呼び名の由来は、本間家の家紋である「十六目結い」から来ているという。
しし(4x4)=十六(16)の紋章の城とかけて、獅子ヶ城と呼ぶようになったということだ。

所在地新潟県佐渡市石田
現存状態なし
城郭構造平山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/河原田城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS