新庄城 のバックアップの現在との差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

「夜叉九郎」の異名で恐れられ、戸沢氏の全盛期を現出した[[角館城]]主戸沢盛安の子・政盛が築いた、戸沢氏の新たな居城。
新庄城が築かれることになる最上郡は、天正9年(1581年)に最上義光が制圧し最上氏の領地となっていたが、元和8年(1622年)の最上騒動と呼ばれるお家騒動で最上氏は改易され、最上領は細分化された。
関ヶ原の戦いでの功により出羽国角館から常陸国松岡に移っていた政盛は、旧最上領のうち最上郡・村山郡を与えられて出羽国に復帰し新庄藩を立藩、寛永元年(1624年)に新庄城の築城を開始した。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

新庄城は新庄盆地の中央を流れる指首野川の東岸に位置し、羽州街道の西側に広がる湿地帯に築城された。
指首野川から引かれた水と湿地帯を利用して水堀が巡らされ、本丸・二の丸・三の丸など城の主要部分が沼に囲まれ天然の堀としていたため。「沼田城」「鵜沼城」の別名でも呼ばれる。
指首野川から引かれた水と湿地帯を利用して水堀が巡らされ、本丸・二の丸・三の丸など城の主要部分が沼に囲まれ天然の堀としていたため、「沼田城」「鵜沼城」の別名でも呼ばれる。
また方形の本丸の周囲に曲輪を配置した縄張は、[[聚楽第型城郭>聚楽城]]の特徴が見られる。
#br
政盛によって築かれて以降、新庄城は戸沢氏11代約250年の居城となり、新庄藩の藩庁として機能した。
幕末の戊辰戦争の際、新庄藩は当初奥羽越列藩同盟に参加していたが、[[久保田藩>久保田城]]に同調し新庄藩も同盟を脱退して新政府側についた。
突然の裏切りに同盟軍は激怒し、[[庄内藩>鶴ヶ岡城]]は新庄城に猛攻を加えた。新政府軍の中心だった[[薩摩藩>鹿児島城]]や長州藩は早々に敗退していたため新庄城は孤立無援となり落城、当時の新庄藩主戸沢正実は城を捨て久保田藩へと逃れた。
庄内藩兵は新庄城を制圧し、その際に放火されたことによって新庄城は焼け落ち、城下町も大半が焼失した。
やがて新政府軍は反撃に転じ、新庄城は戸沢氏の手に戻ったものの、再建は困難だったため廃城となった。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|山形県新庄市堀端町|
|現存状態|堀、土塁、石垣など|
|城郭構造|輪郭式平城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS