御土居 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

豊臣秀吉が築いた京都を囲い込む惣構(都市城壁)で、当時は「洛中惣構」「土居堀」「京惣廻土居」などと呼ばれた。
聚楽第の築城や武家屋敷・城下町の整備、公家邸・寺院の公家町・寺町への移転、天正地割と称される街路の新設・街区の設定などの京都再編事業の一環として、天正19年(1591年)に築造が開始された。
完成した御土居の総延長は約22.5キロメートルにおよび、京都を防衛するための城壁、洪水から京都を守るための堤防、洛中と洛外を視覚的・物理的に区分するための境界などが築造目的として考えられている。
秀吉の死後に御土居の一部は破壊されたが、江戸幕府は御土居に植えられた竹の重要性に着目し、厳重に官吏された。
明治時代以降は御土居の破壊が続いているが、近年は文化財としての価値が普及するようになり、保存が進められている。

所在地京都市北区・上京区・中京区・下京区・南区
現存状態土塁、堀など
城郭構造平城(惣構)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 真田丸にも通じる防御的な性格を持つとか、中国の羅城の考えを取り入れた唯一の例とか言われてるな。 -- 2017-03-17 (金) 01:32:41
    • ブラタモリか何かで御土居って名前は聞いたことあったなー。歴史的にけっこう重要な立ち位置なのね。 -- 2017-03-17 (金) 01:38:04
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS