庭瀬城 のバックアップ差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
庭瀬城は、備中国の三村元親が、備前国の宇喜多氏の侵攻に備えて築いたと伝えられている。
天正10年(1582年)の 羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際、庭瀬城は毛利方の国境防備の城「境目七城」の一つとなり、城主の井上有景が800余人を率いて守備していた。
この城は位置的に孤立した場所にあったため、毛利氏は、吉川元春や小早川隆景に早々に撤退するように下命していたが、有景はその命令に背き、秀吉軍との間で激戦が交わされた。
結果、有景の軍勢は秀吉軍に敗れ、この地は宇喜多氏の領有となる。
当時の庭瀬城の縄割りは、現在の[[撫川城]]まであったと伝えられ、かなりの規模であったと言える。
備中境目七城とは、[[備中高松城]]を要とした[[松島城]]、庭瀬城、[[日幡城]]、[[加茂城]]、[[冠山城]]、、[[宮路山城]]の七城であり、秀吉軍侵攻に対するの防衛線となった。
#br
慶長6年(1602年)、宇喜多氏の重臣であった戸川達安が入城し、庭瀬藩を立藩した。
庭瀬城は廃城となり、同地の二の丸に藩庁が設置されて庭瀬陣屋となり、陣屋と鴨方往来周辺には陣屋町が造成された。
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|岡山県岡山市北区|
|現存状態|石垣、堀|
|城郭構造|平城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS