川越城 のバックアップの現在との差分(No.33)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#include(城娘項目,notitle);

#include(城娘ステータス注釈,notitle)

|CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c
|>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''川越城(かわごえじょう)''|
|&attachref(./川越城S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/川越城.png,nolink);|図鑑No.|313|
|~|>|~|レア|6|
|~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平.png,nolink);|
|~|>|~|令制国|武蔵|
|~|>|~|武器属性|[[鈴]]|
|~|>|~|最大レベル|115|
|~|実装日|>|>|2018年9月11日|
|~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''|
|~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''|
|~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140|
|~|耐久|1188/&color(Red){2341};|耐久|2376/&color(Red){4682};|
|~|攻撃|82/&color(Red){256};((絆ボーナス込の攻撃力は INT(素手攻撃力208*絆ボーナス1.1)+武器攻撃力28=256 です。))|攻撃|147/&color(Red){460};((絆ボーナス込の攻撃力は INT((INT(素手攻撃力208*絆ボーナス1.1)+武器攻撃力28)*巨大化係数1.8)=460 です。))|
|~|防御|40/&color(Red){170};|防御|80/&color(Red){306};|
|~|耐久|1188/&color(Red){2341};|耐久|2494/&color(Red){4682};|
|~|攻撃|96/&color(Red){256};((絆ボーナス込の攻撃力は INT(素手攻撃力208*絆ボーナス1.1)+武器攻撃力28=256 です。))|攻撃|182/&color(Red){460};((絆ボーナス込の攻撃力は INT((INT(素手攻撃力208*絆ボーナス1.1)+武器攻撃力28)*巨大化係数1.8)=460 です。))|
|~|防御|40/&color(Red){170};|防御|84/&color(Red){306};|
|~|射程|320/&color(Red){320};|射程|576/&color(Red){576};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|15/&color(Red){33};|
|~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){33};|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 川越城七不思議|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の攻撃が20低下&br;攻撃後の隙が5%延長|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 江戸の搦手|>|>|>|巨大化する度に射程内の敵の&br;攻撃が30、防御が20低下&br;攻撃後の隙が6%延長|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''|
|BGCOLOR(#FCC):[無印] / 河越夜戦&br;(使用まで40秒:消費気5)|>|>|>|25秒間対象の城娘の攻撃が1.4倍&br;敵から狙われなくなる(足止め無効化)|
|BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 河越夜戦&br;(使用まで40秒:消費気5)|>|>|>|~|
//
|>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''|
|>|>|>|>|私こと川越城は、長禄元年、&br;扇谷上杉氏の家臣・太田道真、道灌親子によって、&br;対抗する古河公方への&br;備えとして築城された平城よ。&br;私を巡って起きた「河越城の戦い」に勝利した&br;北条氏が入城してからは、関東一円に&br;勢力を広げるきっかけとなったとも言われてるの。&br;えっと、一応、詩を読むのが趣味なんだけど、&br;殿はそういうのって興味あるのかな?&br;……え、ほんとに!?&br;ふふっ、貴方とは気が合いそうだわ♪|

|BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c
|''[[築城]]''|05:00:00|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};|
|''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(&color(Red){通常招城儀式からは排出されなくなった};)|


//#style(class=submenuheader){{
//-''[[城娘改築]]''
//}}
//#style(class=submenu){{
//
//}}
//#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=open,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7_8|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{
//|>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c
//| | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h
//|~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h
//|>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c
//|>|無印|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//|>|改壱|||||@cell_ra(0,1)+@cell_ra(0,2)|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|10/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|/&color(Red){?};|
//}}


#style(class=submenuheader){{
-''ステータス一覧(クリックで展開)''
}}
#style(class=submenu){{
#include(川越城/ステータス,notitle)
}}
#br



*ゲーム上の性能・評価 [#evaluation]
-概要
恒久的に入手可能な初の平属性の鈴武器種([[烏城]]は期間限定)。
鈴らしく、非常にユニークな特技デバフと、計略バフを持ち合わせているのが特徴となる。
コストはやや重いが、特技が段階発動する鈴武器種の特性を活かせば、ある程度融通は利く。
 
-特技「川越城七不思議」
巨大化毎に、敵の攻撃を20低下、攻撃後の隙を5%延長のデバフを与える。最大時は攻撃力100低下、攻撃隙25%延長となる。
敵の攻撃頻度を減らすことで被弾数そのものを減らすことができる。速度低下のデバフを混ぜればシナジーも得られる。
ただし攻撃発動回数の減少とはすなわち敵が足を止める時間も減るということで、進行妨害としては使えない。
 
-改壱特技「江戸の搦手」
新しく射程内の敵の防御低下20が追加され、既存の攻撃低下が30に、攻撃後隙延長が6%に強化される。
最大化時は防御低下100、攻撃低下150、攻撃後隙延長30%と三種のデバフ撒き要員となる。
 
-計略「河越夜戦」
[[上田城]]と同じ隠密系の計略。こちらは攻撃バフ1.4倍も付いているが、代わり対象は城娘のみ。
隠密計略の常で、範囲攻撃は避けられない。被弾は避けつつ一方的に攻撃したい味方を援護するための計略。
近接に使えば高火力の攻撃を一方的に叩き込めるが、蔵などを守る場合はターゲットが蔵に向くことに注意。
ただ地上ルートとは違う方面で攻めてくる佐竹毛虫などから遠隔城娘を守るためなら、デメリットは控えめとなる。
 
-性能の変遷
//バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){性能の変遷(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
--2020年06月02日 計略:河越夜戦
攻撃を上昇させる効果の効果量を1.3倍から1.4倍に上方修正
--2020年10月27日 改壱特技「江戸の搦手」
巨大化する度に射程内の敵の攻撃を低下させる効果の効果量を25から30に上方修正
巨大化する度に射程内の敵の防御を低下させる効果の効果量を15から20に上方修正
巨大化する度に射程内の敵の攻撃後の隙を延長させる効果の効果量を5%から6%に上方修正
}}


*キャラクターボイス [#voice]

CV担当:[[山川琴美>https://twitter.com/dekakoto]]

#region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。)

#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{

※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|入手|入手|関東七名城がひとつ、川越城よ。&br;これからは貴方だけの城娘なんだから、&br;間違っても私を奪い合うために&br;誰かと夜戦なんて、しちゃだめだからね?|
|所領|所領1|はい、三貫清水から汲んできたお水よ。どう? すっごく美味しいでしょ? ふふっ、気に入ってくれてよかった。だ、大丈夫よ。三貫文も取ったりしないから。|
|~|所領2|驕れる者は久しからず? なに、それ? もしかして、私に対する注意喚起?なら、殿にいい事教えてあげる。驕らざる者も久しからず、ってね。|
|~|所領3|殿、最近戦い続きのせいか表情が怖くなってるわよ? そういう時は心を穏やかにして詩を書くのが一番なんだから。さ、一緒に何か書いてみましょう。|
|~|変身|わかったわ殿。それじゃあ、へ~んしん!|
|~|変身解除|ただいまー殿。私、結構いい感じだったでしょう?|
|~|ダメージ1|これぐらいなら、まだ我慢できるんだから。|
|~|ダメージ2|こ、このままじゃ耐えられないかも……。|
|出陣|出陣|江戸の大手は小田原城、対する搦め手川越城。さーて、気合い入れて行くわよ!|
|~|委任出撃|待っててぇ!直ぐに終わらせてくるからね!|
|~|編成1|文武両道ってところ、しっかり見せてあげる!|
|~|編成2|夜戦ならこの川越城に任せて頂戴!|
|合戦|つままれ|わひゃあ!? ちょ、ちょっと、何考えてるのよ、ばかあ!|
|~|配置|殿、皆、行くわよ!|
|~|選択|誰も死なせやしないわ!|
|~|巨大化|覚悟を決めなさい!|
|~|特技発動|もう、容赦しないんだから!|
|~|計略発動|天つ神よ、我に力を!|
|~|大破|かねて亡き身と、思い知らずば……。|
|~|勝利|殿の作戦通りね。うふふ♪貴方と一緒ならどんな敵でも怖くはないわ!|
|~|敗北1|武蔵国の重要な城としての信頼が……。 殿、ごめんなさい。|
|~|敗北2|うぅ……。 この悲しみを詩に変えて、明日からまた頑張らなくちゃ。|
|その他|合成|まだまだ私だって成長するんだからね!|
|~|放置|殿ー、ちょっと聞きたいことが……って、なんだか忙しそうね。だったら、殿が手すきになるまで、私は新しい詩でも作ってよーっと。|
|~|おかえり|お帰りなさい、殿! ねぇ、また新しい詩を書いたんだけど、聞いてくれるかな?|
|~|ありがとう|ありがとう!|
|~|出陣画面(図鑑未登録)|我慢した分、一気にいくわよー!|
}}

#region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};)
#table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=open){{
|SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c
|イベント1|悲しい気持ちになる詩|そ、そういう詩が好きって人も、確かにいるわよね。……え? あ、いや……。別に悪いって言っているわけじゃないからね? ……でも、そっかぁ。殿はそっち系の人だったのねぇ。|
|~|BGCOLOR(#fbd):明るい気持ちになる詩|さっすが、私の主様♪ ふふっ、やっぱり読んだ後に明るい気持ちになる方がいいわよね!|
|イベント2|見たところ、普通の茶なんだが?|ふ、普通って……、あのねぇ、殿……。貴方、一体どんなお茶を期待してたのよ? 言っておくけど、私、金色の茶とか虹色の茶とか、そんなヘンテコなものは点てられないからね?|
|~|BGCOLOR(#fbd):良い香りがするな。|あっ、やっぱり分かっちゃう? 良質な水を使ってお茶を点てるとね、香りも抜群に良くなるの。ふふっ、殿。私のおかげで、またまた賢くなっちゃったわね♪|
|イベント3|……ちょっと土蔵を調べてくる。|きゅ、急にどうしたの……? あ、もしかして怖くなってきちゃったのかしら? もう、しょうがないなぁ。ほら、こっちおいで、殿。落ち着くまで、私がぎゅ~って……してあげる♪|
|~|BGCOLOR(#fbd):なかなか面白かったぞ。|ふふっ、お気に召したようで何よりだわ♪ それじゃあ、今度はどんな話がいいかしら? え? 私の好きな人について? ……そ、そんなの、貴方以外にいるわけ……って何を言わせるよ、ばか。|
}}

//正解色 BGCOLOR(#fbd):

#endregion
#endregion
*画像 [#image]
イラストレーター:[[えめらね>https://twitter.com/emerane]]

|&uploader(c346b1d266fb684467cde51f64603cd39017d517_scre_3861,50%);|
|&uploader(c346b1d266fb684467cde51f64603cd39017d517_scre_3861,51%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};|


#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(2d6933a27f5fdb2e63132af5aaf78c90946bf462_scre_3860,50%);|&uploader(762ffc6b7ddbe12ce0bc85ac9a2d07482da4210a_scre_3859,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&uploader(c213de94eaf2376ea22aae15e1b9a23c3f0750ed_scre_3863,50%);|&uploader(1bd73c411f58d3067b9ede510bbd6c3f756bb348_scre_3862,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion

***改壱 [#w029b175]
#region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
|&uploader(2d6933a27f5fdb2e63132af5aaf78c90946bf462_scre_3860,50%);|&attachref(,50%);|
|&uploader(2d6933a27f5fdb2e63132af5aaf78c90946bf462_scre_3860,50%);|&uploader(615d424f5bd56c1220c1efa918ce7140c35ac5b2_scre_9693,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};|

#region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''})
大破、特技画像
|&attachref(,50%);|&attachref(,50%);|
|&uploader(534028fd769f206013be7042844abc95bbdec0c6_scre_9694,50%);|&uploader(9c68d8adb07de856e9c4c517fbada38abd30d6c4_scre_9695,50%);|
|CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};|
#endregion
#endregion
*城娘の元ネタ情報 [#note]

//※※※注意事項※※※
//元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。
//中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。

【デザイン】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){後ろ髪の毛先(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
別名が初雁城(はつかりじょう)であるためか、毛先がカモ科の水鳥の雁(かり)の羽根のようなデザインである。
この鳥は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重の名作の一つ「月に雁」のモデルになっている事でも有名で、これは日本切手のデザインにも採用されている。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){山吹(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{

城娘姿・御嬢姿に共通する黄色のデザインは山吹色を表しており、御嬢姿の上着についている花は山吹の花であろう。
ちなみに城娘姿の上着で黄色を表、裏に紅としているのは「裏山吹」と呼ばれる襲の組み合わせ。
これは太田道灌の逸話・山吹伝説にちなんでおり、山吹は川越市の市の花にも指定されている。
道灌が父の住む越生((埼玉県越生町))に行った時雨に降られ、一軒の家で笠を借りようとしたが、応対した家の娘は山吹の花を差し出すだけだった。
憤りながら濡れて帰った後で家臣に愚痴ったところ、家臣から「それは『七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき』でしょう」と「山吹の実がない(花しかない)」と「貸せる蓑がない」を掛けた返事だったと教えられた。
歌を知らなかった自分を恥じた道灌はこれ以降歌道に励むようになり、歌人としても高名を得たという。

}}
}}}
【特技・計略】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){河越夜戦(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
天文14年(1545年)9月、扇谷上杉朝定は山内上杉憲政および古河公方足利晴氏と呼応し挙兵。総勢7万とも8万とも号する大軍勢で城を包囲した。
さらに今川義元が駿河から北条領に侵攻したため、後北条家は東西から挟撃される事態になった。
これに対して河越城には城代大道寺盛昌に加えて北条綱成、北条宗哲(幻庵)の一門衆が援軍として入り、綱成が総指揮を執った。
#br
8万の大軍勢には山内上杉の家臣・長野業正や上泉信綱、扇谷上杉の家臣・太田資正らに加え古河公方の陣には小田・結城・相馬など常陸勢も加わっていた。
関東の有力な諸将のほぼ全てが参陣し、一説には攻城側に加わらなかったのは下総の千葉利胤のみであったともされ、常陸の不死鳥・小田氏治(のちの[[小田城]]主)もここで初陣を飾ったという。
対する北条綱成の指揮下の城兵はわずかに3千人でしかなかったが、半年以上にわたって籠城を続けた。
11月には川越の南の砂久保に今川義元と和睦した北条氏康が来援するも、率いる兵は8千と包囲軍の十分の一でありまともにぶつかっても勝ち目はなかった。
氏康は山内上杉や古河公方の家臣・配下を通じて和睦を請うが一蹴された。敵を油断させる氏康の罠であったとも言われるが、実際の所は定かではない。 
#br
天文15年(1546年)4月、氏康は包囲側にも気の緩みや軍律の低下が見られるようになったことを知ると奇襲を決意する。 
なお、その作戦を伝えるために守将・綱成の実弟、福島弁千代(孫二郎とも。のちの北条綱房)を女装させて単騎堂々と包囲を突破させ、川越城に入城させて連絡を取ったという逸話が残っている。
言い伝えによれば白い布襷あるいは紙切れを鎧の上からつけて敵味方を識別し、敵を討っても首は捨て置くことを配下の将兵に厳命したとされる。 
4月20日(旧暦)夜半、氏康は側近の多目元忠に後詰を任せ、自らはその他の軍とともに夜襲を決行。同時に城内からも綱成以下城兵が一挙に打って出て連合軍の陣を襲撃した。
連合軍は大混乱に陥り一気に瓦解し、裏切りなどの流言さえ飛び交い一部では混乱のあまり同士討ちなども生じたといい、まず古河公方が撤退。
山内上杉憲政は本陣に突撃されて敗走、撤退戦の中で本間近江守や倉賀野行政といった重臣を失う大損害を被る。
そして扇谷上杉朝定は家老・難波田憲重(善銀)とともに討ち死にし、扇谷上杉家はここに滅亡した。
氏康が余りにも追撃戦にのめりこみすぎたため、後詰を任された多目に法螺貝を何度も何度も吹き鳴らされてやっと止まったという逸話も有名である。
#br
一連の戦いでの連合軍側の死傷者総数は1万3千から5千にも及んだと言われ(討ち死にだけでも約3千)、武蔵の情勢は一気に後北条側に傾いた。
ただし、河越夜戦については断片的な史料しか残っておらず、逸話の幾つかは軍記物をもとにしており信憑性が低いともされる。
しかしこの時期に川越城をめぐる大規模な戦闘があったこと自体はほぼ間違いなく、その中で朝定が死亡し扇谷家が滅亡したこと、山内家の重臣クラスが何人か戦死したこと、その戦いによって後北条家の武蔵南部の支配がほぼ確立されたことは確実である。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){川越城七不思議(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
川越城に伝わる七つの伝承を総称して七不思議と称し、川越市ではこのゆかりの地を巡るルートを散策コースの一つに制定している。
七つのうち五つまでが水に関係するもので、湿地帯と台地の間に築かれた川越城と水の関係の深さが見える、かもしれない。
***初雁の杉
北から飛んできた初雁が三芳野神社にあった杉の木の上で必ず三度回り三回鳴いて飛び去った。このことから初雁城と呼ぶようになった。
現在も三芳野神社の本堂の裏に杉の木があり、これは記録によると三代目である。城跡の初雁公園に名前が残る他、川越市の異称としても初雁を用いる。
***霧吹きの井戸
城が攻められたときにこの井戸の蓋を取ると霧が噴き出し、城の姿を覆い隠して敵軍を攻めあぐねさせた、と伝わる。このことから城は霧隠の城とも呼ばれた。
市立博物館の前庭に霧吹きの井戸として移設展示されている井戸があるが、本物か別のものなのかは定かでない。
***竜神の人身御供
川越城の下側には七ツ釜と呼ばれる深い沼地があり、太田親子は築城に難儀していた。
ある夜、道真の夢枕に竜神が立ち「明日の朝一番早く現れたものを差し出せ」と言う。道真はしぶしぶ了承したが、朝現れたのは道真の娘の世禰姫だった。
驚く道真に、姫もまた竜神が夢枕に立ったと言い、自ら志願して人柱となった。その後は築城が順調に進んだという。
***天神洗足の井戸
道灌(または道真)が濠の水源を探して築城予定地を見回っていると、天神社(三芳野神社)の近くで老爺が足を洗っていた。
老爺の案内で水源を見事に見つけたものの、その後老爺と再会することはなくどれだけ探しても見つからなかった。
道灌は「あの老人は天神の化身であったのだ」と思い、泉を天神洗足の井戸と名づけ丁重に扱った。
***七ツ釜片葉の葦
戦に破れて城が落ち、宵闇に紛れて落ち延びようとした城の姫君が七ツ釜の沼に落ちてしまった。
何とか這い上がろうと岸辺の葦をつかんだが葦の葉は千切れてしまい、姫君は千切れた葉をつかんだまま水に沈んでしまった。
これ以降、その場所には片側にしか葉がない葦が生えるようになったという。
***遊女川の小石供養
河越の郊外の村娘が、殿様の鷹狩りの供で村に来た城の若侍と恋に落ちてやがて結婚した。しかし姑の嫁いびりが厳しく、ついに遊女川の淵に身を投げて死んでしまった。
嘆き悲しんだ夫が淵に小石を投げ入れると川底から泡が立ち、返事をしているように聞こえた。それから人々はここを通るとき小石を投げ入れて娘を供養するようになった。
***城中蹄の音
家康が江戸に入った後、川越には酒井重忠が配された。あるとき重忠が寝ていると馬が駆け回る蹄の音がして、しかもこれが毎晩繰り返される。
たまりかねて占わせると「城内に戦の絵がある」と出た。家来に探させると蔵の中から堀川夜討の絵屏風が出てきた。そこでこれを城下の養寿院に寄進すると、以後蹄の音は聞こえなくなった。

}}

}}}
【セリフ】
#style(style=padding-bottom:.5em;){{{

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){文武両道(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
川越城を築いた太田道灌は文武両道の武将として知られる。詩歌に優れるだけでなく戦場でも生涯数えるほどしか負けなかった。
道灌の父・道真も歌道においては道灌以上とも言われた文武両道の武将であった。また江戸幕府時代の歴代藩主も文武両道を奨励した。
川越城本人に関する関連でいうと、本丸御殿が川越城破却以来庁舎や学校、武道館に使われた。学校時代にはなんと体育館としても使われ、天井にはバレーボールの跡がついていたりする。
ちなみに川越周辺では庶民層の教育も盛んで、室町時代から明治時代まで続いていた寺子屋もあったという。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){三貫清水(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
太田道灌に「三貫文の値うちのある湧き水」と称された。 
太田道灌が狩りに出かけ、とある村でお茶を立てて歓待された。
道灌はその美味しさに感動して、三貫文(およそ50万円)の褒美を授けたことから、その水を汲んだ泉を三貫清水と呼ぶようになった。
因みにこの逸話は川越ではなく、川を渡った隣のさいたま市北区の伝承。泉のあったとされる所は今も緑地として保護されている。
狩りではなく川越城と[[岩槻城]]を行き来する途中に立ち寄ったともいう。
}}

#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){驕らざる者も久しからず(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
これもまた太田道灌の逸話から。道灌は子供のころから才知に長けており、その幼少時代の逸話として知られる。
父の道真は道灌が驕り高ぶらないかと心配し、平家物語の有名な一文「驕者不久(驕れる者は久しからず)」を見せて説教した。
しかし道灌はこれに二文字加えて「不驕者亦不久(驕らざる者もまた久しからず)」(驕らなくても人はそのうち死にますよくらいの意味)としてしまい、道真を黙らせてしまったという。
}}
#style(class=submenuheader){{
&color(Black,gainsboro){かねて亡き身と思い知らずば(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{
太田道灌の辞世の句として伝えられている「かかる時さこそ命の推しからめ かねて亡き身と思い知らずば」から。
太田家の家集として伝えられる『慕景集』に所収されている歌で、道灌が主君に暗殺される間際にとっさに詠んだエピソードが有名。
しかし実際には詠んだ経緯や詠み手(道灌ではなく父道真の作とする説など)も含めて諸説がある。
道灌の死の間際と言えば「当方滅亡!」と叫んだというほうが有名かもしれない。
}}
}}}

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

長禄元年(1457年)に扇谷上杉持朝が古河公方に対抗するため、太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて武蔵国河越に築城した城。
[[日本100名城]]・[[関東七名城>日本100名城#m8c02b5c]]の一つに数えられ、三大奇襲戦の一つ、河越夜戦が起きたとされる城として有名である。
城内の三芳野神社に「初雁の杉」があり、毎年同じ時期に北から初雁が飛来し杉の真上で三声鳴き三度回って南に飛び去ったという故事から別名を初雁城、また城内に「霧吹きの井戸」という井戸があり、普段は蓋をしておくが危急の際は蓋を開くと霧が城を隠したという伝承から霧隠城の別名もある。
なお川越城は築城から長く河越城であり、改名したのは徳川以降であるがここでは川越城で統一する。

#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{

築城後は扇谷上杉家の武蔵における居城として、足利古河公方との抗争(享徳の乱)、山内上杉家の武将長尾景春の反乱、道灌謀殺後の扇谷・山内両上杉家の対立(長享の乱)などにおいて有力な拠点として用いられた。
#br
明応6年(1497年)には山内上杉顕定が[[河越館]]に陣所を築き、足利公方足利政氏を招いてともに川越城の扇谷上杉朝良を攻めた。
河越館はこの後も長享の乱を通じて山内方の陣所となり、乱が終息したのちには川越城の出城にもなる。
永正元年(1504年)に顕定は再度川越城を攻めるが、これは今川氏親と伊勢宗瑞(北条早雲)の援軍によって退けられた。 
しかし翌年、顕定は実家である越後守護上杉家の援軍を得て今川・伊勢が撤退したあとの川越城をまたも攻め、朝良は降伏し家督を甥で養子の上杉朝興に譲り(諸説あり)、長享の乱は終結した。
#br
引き続いて永正の乱が起こると伊勢宗瑞・北条((大永3年(1523)頃名乗りを変える))氏綱親子が勢力を拡大。扇谷家は甲斐武田・山内上杉の助力を得て対抗する。
しかし北条家は勢力を拡大していき、大永4(1524)年に[[江戸城]]([[千代田城]])・[[岩槻城]]が陥落させられると川越城も激しい争奪戦の舞台となる。
江戸城落城後から天文13年(1544年)まで大きく分けて4度の争奪戦が繰り広げられた。
天文6年(1537年)4月に上杉朝興が没し、子の朝定が12歳で当主となるが、隙をついた氏綱が同年7月に川越城を攻めて落城する。
朝定は[[松山城>武蔵松山城]]に敗退し、北条の城となった川越城には氏綱の三男為昌([[玉縄城]]主でもあった)が入ったが、のちに若くして病死する。
その後は重臣・大道寺氏が城代として入り「河越衆」がその下に配され、危急の際には北条綱成のような一門衆が援軍として入った。
#br
天文10年(1541年)に北条氏綱が死去、氏康がその後を継ぐ。
好機と見た朝定は山内上杉憲政と改めて和睦し対後北条同盟を結成。こののち河越城の戦い(河越夜戦)が始まるが、別項目にて後述。
河越夜戦により周辺の情勢は一応の安定を見た。川越城は後北条家の重要な拠点のひとつとして、大道寺氏が引き続き城代として治めた。
しかし豊臣秀吉の小田原攻めでは大道寺政繁が[[松井田城]]で豊臣方に降伏したため戦火を交えることなく開城し、前田利家が入城した。 
徳川家康が関東に移封すると譜代家臣の酒井重忠が入城。江戸幕府開府ののち川越藩が始まったが、歴代藩主には幕府老中となった者が7名もおり、松平信綱・柳沢吉保などが名君として挙げられる。
#br
豊臣勢が入城した際に『馬出しを崩し堀を埋めた』という内容の城下住民の日記があり、徳川初期は北条氏時代より城が狭かったと思われる。
3代将軍家光の信任篤かった松平伊豆守信綱は許可を得て川越城の大改修を行い、それまでの倍以上の広さを持つ近世城郭に作り変えた。
また城下町の整備をあわせて行い、その発展の様相は『小江戸』と称されて「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われた。 
現在も有名な『蔵造りの町並み』は江戸期を通じて繰り返し大火に襲われたことから、「火に強い建築」を目指した結果普及したものである。
特筆すべきはこの町並みの保存が行政ではなく市民の間からの自発的な活動から起こったことである。 
明治を迎えると廃藩置県に伴って一時川越県、のち入間県の県庁所在地となるが、当時の人口では現埼玉県域で最大の街であった。埼玉で最初に市制を施行したのも川越市である。 

}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|埼玉県川越市郭町2丁目|
|現存状態|本丸御殿、櫓跡、曲輪、堀、土塁など|
|城郭構造|連郭式平山城(平城)|

#br
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){城郭構造(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
***城郭構造 [#k777f752]

武蔵野台地の北東端に位置する平山城だった。標高は最も高いところでも20メートル程度しかないが、台地の端であるため台地下側とは5~8メートル、場所によって10メートル以上も比高がある。このように往時は平山城であったが、宅地造成により現在は平城となっている。
台地端を西から北へ回りこむように流れる赤間川を天然の堀とし、更に外に入間川がある。南は赤間川の支流遊女川の湿地帯(大沼)だった。
築城当時から江戸初期の間は東側は入間川辺りまで湿地帯であり、そちらから見ると[[忍城]]に近い浮き城でもあった。
台地の端にあり入間川・赤間川とその支流に囲まれ、守りの城を置くには好適な立地であった。
またその周辺は穀倉地帯でもあり、近在の坂戸([[坂戸城]]の坂戸とは別)付近には鎌倉街道も通っていてこれを抑えるにも適していた。
#br
築城当時の縄張りは「道灌がかり」という連郭式に類されるもので、本城から外に子城、中城、外城と呼ぶ独立した曲輪をつなげていくものであった。
曲輪はそれぞれ土塁を築き、曲輪の間には堀を巡らせ、曲輪同士の連結には跳ね橋、土橋、食違いの虎口などを配し、相互に支援し合えるようにした。
この頃の城の詳しい形態については不詳だが、当時から堅城とはされており入り組んだ曲輪配置を活かした防戦が可能であった。 
本丸とその北に二の丸が配置され、それ以外にも複数の曲輪があったものと考えられている。
童謡『とおりゃんせ』のモデル、三芳野天神のある天神曲輪も当時からあり、ここが本丸東側の守備陣地であった。
また北西側にある氷川神社も城の縄張りの中に巧妙に取り込んでいた(出城か?)と思われる伝承が残る。 
本丸南側の小山には天守代わりの富士見櫓が建てられており、現在も富士見櫓跡として残る。ここが本丸南西角の要所であった。 
後北条氏の勢力下に入ったのち、西側に新しく三の丸と八幡曲輪が増設され西側の防備を固めた。新曲輪の一部もこのとき増設されたものと思われる。 
#br
松平信綱による大改修は、このような配置であった川越城をさらに東西に拡大するように行なわれた。
三の丸の西側に中曲輪、さらに西に追手曲輪が増設され、追手曲輪には馬出を設けて西大手門を設置、本丸の北東側に新曲輪を拡張し、東側には帯曲輪、南東側に田曲輪を新設、帯曲輪には馬場が設置されていたという。
それぞれの曲輪は道灌時代と同じように堀で隔てられており、幾つかは城南側の大沼などから水を引き入れた水濠であった。 
さらに櫓を増設し計4つに増やし、南側大手門にも馬出を設けた。この大改修と拡張によって総面積がおよそ9万8千坪、道灌時代の倍にも巨大化した。 
この時代の川越城には中曲輪と追手曲輪に家老屋敷が並び、三の丸には藩主の隠居屋敷があった。
二の丸には藩主の住む屋敷と武具の管理所、本丸は後述する御殿が築造されるまでは基本的には空き地であったと考えられている。
#br
明治維新期には川越藩主・松平康英によって、新政府軍への恭順を示すため一部の堀が自主的に埋め立てられた。現存する堀跡もいくつかある。 
その後都市化が進み、城跡は次々に公共の施設や住宅などに転用されていった。
特に中曲輪北半分や三の丸、田曲輪、新曲輪はほとんどが宅地化しており旧状を見ることは困難になっている。
天神曲輪、帯曲輪はそのまま三芳野神社の境内、初雁公園と野球場および市営プールに転用されているが一部に土塁や堀の跡を見ることができる。
現在城の下には新河岸川が流れているが、これは元々伊佐沼に注いでいた赤間川を戦前の河川改修で付け替えたものであり、往時の新曲輪・帯曲輪外側の水濠跡を一部で再利用している。
中曲輪の南半分と追手曲輪、八幡曲輪は川越市役所と小・中・高校の敷地となっている。
二の丸は川越市立博物館と美術館の敷地となり、本丸には本丸御殿が残存するが、本丸御殿が現存する城は[[高知城]]と[[掛川城]]、[[二条城]]そして川越城と希少。
市立博物館には江戸期川越城の精密模型、および川越城下町のジオラマがある。
#br
本丸御殿は嘉永元年(1848年)に築造され、明治の破城令ののち次第に解体されたが、大広間及び玄関部分だけは一時役所、学校、道場などとして使われた。
敷地面積にして往時の8分の1ではあるが、昭和42年(1967年)からの解体大修理を経て現存する。つい先年平成の大修理・調査を終えたばかりである。 
そのほか中曲輪と追手曲輪を隔てていた中ノ門脇の堀の復元が平成20年(2008年)から行なわれ、現在公開されている。

#br

}}

#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){童謡『とおりゃんせ』(クリックで表示)};
}}
#style(class=submenu){{
***『とおりゃんせ』
わらべ歌の『とおりゃんせ』のモデルとなったのが川越城といわれている。城内の三芳野神社(天神様)は古くから信仰を集めていたが、城が築かれて参拝できなくなってしまった。
のちに日時を区切った上でお参りできるようになったものの、城から出る時には厳重に取調べられた。「行きはよいよい帰りは怖い」という歌詞はこのことを指している。

}}

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS