山崎城 のバックアップ差分(No.2)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

羽柴秀吉と明智光秀による戦いである山崎の戦いで、いわゆる天下分け目の天王山になったことで知られ、天王山城とも呼ばれる。
#br
元々は南北朝時代初期に赤松範資(あるいは弟の則祐)によって築かれたとされ、この頃の林直弘への軍忠状や、文明2年(1470年)の野田泰忠の軍忠状に鳥取尾城として登場する。
また、文明14年(1482年)には細川政元が入城し、『二水記』によれば大永7年(1527年)、管領・細川高国に反旗を翻した波多野稙通・柳本賢治兄弟が丹波で挙兵し、摂津へ侵攻した際に山崎城を攻め落とした。
『親俊日記』や『兼右卿記』によれば、天文7年(1538年)には、高国を破って入京した細川晴元により改修され、翌8年(1539年)の三好長慶の反乱の際には晴元は京都と[[芥川山城]]の繋ぎの城として山崎城を利用している。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

そして天正10年(1582年)6月2日、織田信長が家臣・明智光秀の謀反により横死した事件、本能寺の変が起きた。
[[備中高松城]]攻めの陣中でこの報を受けた秀吉は急ぎ毛利氏との和睦を行ない、いわゆる中国大返しにより畿内に舞い戻ると、光秀との戦支度を進めた。
一方で明智軍は当初、男山城と山崎城に陣取ったが、何故か淀古城、勝竜寺城へと撤退し、その翌日に羽柴軍が山崎城に陣取り勝利した。
一方で明智軍は当初、男山城と山崎城に陣取ったが、何故か淀古城、[[勝竜寺城]]へと撤退し、その翌日に羽柴軍が山崎城に陣取り勝利した。
明智軍の撤退理由には諸説あるが、俗に言われるような「先に天王山を抑えた方が勝ち」という合戦ではなかったことが分かる。
#br
その後、秀吉は[[大坂城]]を築き入城するまでは、山麓にある宝積寺も含めて天守を築くなど城郭として利用し、山崎城に在城したものと考えられている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|京都府乙訓郡大山崎町字大山崎|
|現存状態|土塁、櫓台、天守台、空堀、井戸、竪掘|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS