小島陣屋 のバックアップの現在との差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

宝永元年(1704)、小島藩主松平信治が駿河国庵原郡小島に陣屋を構えたことが小島藩の始まりです。
小島藩は城を持つことが許されない一万石の小藩でしたが、明治元年(1868)に上総国(現在の千葉県)に転封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十カ村を支配する一万石譜代大名としてこの場所で藩政を展開しました。
小島陣屋は西側から南側にかけて石垣を多用し、三段の曲輪(くるわ)をもつ小城郭風の縄張りを特徴としています。石垣の高さは2m以下に抑えられていますが大手の一部では4mに達するものも見られます。
城郭を思わせる石垣が良好に残るなど江戸時代中期における大名陣屋の在り方と構造を知る上で貴重であるとして、平成18年7月28日に国指定史跡に指定されました。
宝永元年(1704)、滝脇松平氏の松平信治が駿河国庵原郡小島に陣屋を構えたことが小島藩の始まりです。
小島藩は城を持つことが許されない一万石の小藩でしたが、明治元年(1868)に上総国周准郡金ヶ崎(現在の千葉県君津市)に転封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十ヶ村を支配する一万石譜代大名としてこの場所で藩政を展開しました。
小島陣屋は興津川右岸の河岸段丘上(標高約60m)に立地し、西側から南側にかけて石垣を多用して、三段の曲輪をもつ小城郭風の縄張りを特徴としています。石垣の高さは2m以下に抑えられていますが大手の一部では4mに達するものも見られます。
城郭を思わせる石垣が良好に残るなど江戸時代中期における大名陣屋の在り方と構造を知る上で貴重であるとして、平成18年7月28日に国指定史跡に指定されました。
明治元年(1868)、小島藩が千葉県に転封された後、陣屋は静岡藩が管轄し、明治7年にはこの場所に小学校が設けられました。陣屋の建物は校舎の一部として利用されてきましたが、昭和3年に小学校の移転に伴い、建物のほとんどが取り壊されましたが、御殿の書院建物は移築され、地元の公会堂として使用されてきました。
 建物の外観は改変されていますが、中には当時の建物の建具などが残り、家紋の入った瓦が展示されるなど、当時の様子を知ることができる「小島町文化財資料館」となっています。
 出典「国指定史跡小島陣屋跡 静岡市観光交流文化局文化財課」

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|静岡県静岡市清水区小島本町|
|現存状態|石垣、曲輪、御殿|
|現存状態|石垣、曲輪、御殿書院、井戸|
|城郭構造|陣屋|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS