宇津峰城 のバックアップソース(No.2)
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)


宇津峰城(うづみねじょう)は福島県郡山市・須賀川市(陸奥国田村郡・石川郡)にあった城。別名として星ヶ城や雲水峰がある。
阿武隈川によってできた平野部の東にある独立峰である標高677mの宇津峰山の全域を利用して築かれた山城である。
南北朝期、この一帯は南朝方であった田村庄司一族が支配しており、[[霊山城]]とともに、東北南朝方により北朝方への備えとして築かれたものと考えられる。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

田村庄司一族は一貫して南朝方として活動したものの、東北の南朝方は衰退の一途を辿り、貞和2年(1346年)に[[霊山城]]などとともに北朝方の攻撃で落城したとされる。
しかし、観応の擾乱の影響で東北の北朝方も分裂状態に陥ると、南朝方は息を吹き返し一時は北朝方を一方的に打ち破り[[多賀城]]を回復するまでに勢力を広げることに成功、宇津峰城もその過程で南朝方が奪還したと思われる。
だがそれも長くは続かず、観応の擾乱が収束に向かうと吉良貞家が再度北朝方をまとめ攻勢に転じたため、南朝方は[[多賀城]]を再度失陥するなどみるみる勢いを失った。
この状況に南朝方の北畠顕信と後醍醐天皇の孫守永親王(宇津峰宮)は宇津峰城に立てこもり、田村庄司一族の支援も受けながら抵抗を続けた。
しかし、再度情勢を回復することはかなわず、文和2年(1353年)宇津峰城は吉良貞家によって落城。北畠顕信と守永親王は出羽を経て北奥羽へ逃れ、東北南朝方はこれをもって壊滅した。
#br
城跡地は昭和6年(1931年)に国史跡となっている。
山中にいくつかの遺構が残っており、土塁を伴う曲輪や空堀跡、人工的に開削が行われたと思われる平場等が確認されている。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|福島県須賀川市塩田原宇津峰|
|現存状態|土塁、曲輪、空堀等|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS