天神山城 のバックアップ差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

備前・美作に大勢力を築いた浦上宗景が、一代限りの居城とした城。
浦上氏は播磨・備前・美作の守護・赤松氏の守護代の家柄だったが、浦上村宗が赤松義村を下克上で討ち、戦国大名となった。
村宗の死後、その嫡男・政宗と次男・宗景の対立で浦上氏は分裂し、宗景は享禄5年(1532年)に天神山城を築いたとされる。
宗景の本拠地は当初三石城で、天文23年(1554年)に天神山城を本格的に普請し、新たな居城とした。
天神山城は吉井川の中流部東岸の標高約390メートルの天神山に築かれ、細長く延びる尾根は側面が極めて急傾斜であるため、曲輪が一直線に並ぶ単純な構造ではあるものの、その曲輪の多くに石垣が用いられていた。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

宗景は天神山城を拠点に勢力を広げ、毛利元就と同盟し兄・政宗と結んだ尼子氏を破り、今度は宇喜多直家と同盟し備前から毛利氏・三村氏を駆逐、さらに松田氏を滅ぼした。
天正元年(1573年)には織田信長から備前・美作・播磨の支配権を認める朱印状を得て、浦上氏の勢力が確立された。
しかし翌年、政宗の子で宗景が暗殺した誠宗の遺児・久松丸が浦上氏の嫡流であることを利用した宇喜多直家が、久松丸を擁立して宗景に反旗を翻した。
直家は浦上氏の宗家再興を大義名分に天神山城を攻撃し、一年以上に渡る断続的な攻防戦の末、天正3年(1575年)に天神山城は落城、宗景は播磨へと逃れた。
その後天神山城は宇喜多氏の支城として用いられたと考えられ、やがて廃城となった。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|岡山県和気郡和気町田土|
|現存状態|石垣、土塁、堀など|
|城郭構造|連郭式山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS