下田城 のバックアップ差分(No.1)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

下田城は、天下統一を進める豊臣秀吉と、小田原を本拠とする北条氏の対立が表面化してきた天正16年(1588)、陸の防衛拠点である箱根の[[山中城]](静岡県三島市)とともに、海の防衛拠点として取り立てられ、伊豆郡代 清水上野介康英を城将に大改修が行われた。
城は、海と断崖に囲まれた天然の要害に築かれている。通称天守台跡と呼ばれる高台を中心に、四方にのびた尾根の要所に曲輪や櫓台が設けられ、総延長700mを超える空堀が巡る伊豆半島最大規模の山城である。
天正17年(1589)12月から翌年にかけて、雲見(賀茂郡松崎町)の高橋氏や妻良(賀茂郡南伊豆町)の村田氏などの南伊豆の武士が入城し、小田原からは援将 江戸摂津守・検使 高橋郷左衛門尉が派遣され、臨戦態勢が整えられていった。
天正18年(1590)3月、清水湊([[江尻>江尻城]])に集結した豊臣方の水軍は、長曾我部元親や脇坂安治らが率いる1万人を超える大船団で、西伊豆を制圧しながら下田城に迫った。圧倒的な兵力を眼前に、城将 清水康英ら600余名の籠城軍は、50日ほど防戦に努めたが、4月下旬には開城の勧告を受け入れ、城を出た。
 『下田市指定文化財 下田城址』説明版より引用

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|静岡県下田市三丁目|
|現存状態|空掘、堀切、障子堀、土塁、曲輪|
|城郭構造|海城、山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)




ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS