ファドゥーツ城 のバックアップの現在との差分(No.2)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
スイスとオーストリアの境、高原の地からさらに一つ高い場所に設けられた城。建造がいつかは定かになってはいないが、12世紀ごろとされている。
礼拝堂の新築や城郭拡張が加えられ、築城当時の姿を捉えているとはいいがたいが、オーストリア、スイス一帯に見られる美しくも落ち着いた城郭の佇まいが特徴である。
城壁の厚さは最大で4メートルにもなり、かなりの堅牢さを誇る。1499年のスワビ戦争時、スイス連邦共和国の手により城の一部が焼かれてしまう。
城壁の厚さは最大で4メートルにもなり、かなりの堅牢さを誇るが1499年のスワビ戦争時、スイス連邦共和国の手により城の一部が焼かれてしまう。
その後の動きとしては、カスパー・フォン・ホーエネムスにより西側の拡張が施された。

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|BGCOLOR(#ddd):100|250|c
|所在地|ファドゥーツ、リヒテンシュタイン公国|
|現存状態|現存(一部復元)|
|城郭構造|山城|

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){リヒテンシュタイン公国の歴史(クリックで表示)};
}}}
#style(class=submenu){{{
**リヒテンシュタイン公国の歴史 [#e24ea0fe]
リヒテンシュタイン家はオーストリア名門貴族で、[[ウィーン]]近くのリヒテンシュタインを居城としていた、代々ハプスブルク家に大臣として仕えていた歴史ある名家である。
リヒテンシュタイン家はオーストリア名門貴族で、[[ウィーン]]近くのリヒテンシュタインを居城とし、代々ハプスブルク家に大臣として仕えていた歴史ある名家である。
宰相や大臣、将軍を輩出し権勢を確固たるものにしたが、それでは飽き足らずに自身の国を持ち、帝国の使節会議に列席するのが夢であった。
簡単に言えば江戸時代の旗本が自分の藩をもって大名になりたいと言っているようなものだ。
公国建国は当時珍しいものではなかったが、難しいことに変わりはなく、その上「ハプスブルク家直轄の土地以外の場所でなければならない」という決まりがあった。
そんな中、リヒテンシュタイン家に転機が訪れる。1699年、当時お金に困っていたとある伯爵からファドゥーツ一帯を購入したのだ。
さらには1712年にも買い足しで現在のリヒテンシュタイン公国の領地を手に入れた。ただ、すぐに居住を移すことはせず、土地獲得後もウィーン住まいであった。
公国の地位を得ることが目的であって、引っ越す土地を探していたわけではないので当然である。しかし、統治に対しての無気力さがかえって功を奏した。
神聖ローマ皇帝カール6世に教師として仕えていたアントン・フロリアン公は1719年に皇帝からリヒテンシュタイン公国設立の許しを得て念願の一国一城の主となった。
#br
上記は大変ややこしい話で要約すると以下のようになる。
ウィーン近くのリヒテンシュタイン(城)に住んでいたリヒテンシュタイン家がファドゥーツを皮切りにいくつか土地を買い占め、リヒテンシュタイン公国を建国した。
}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS