グレート・ジンバブエ のバックアップの現在との差分(No.2)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*現実の城情報 [#information]
//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

巨大な石造建築で現地人によって「崇拝の家」とも「石の家」とも呼ばれるこの遺跡は、悲しくもすでに滅亡してしまった現地民の大帝国によって築かれた。
一説によれば豊富な黄金資源によって栄華をきわめ、海外との貿易も盛んであったという。
650年ごろからの歴史を持つ遺跡が白人たちに知れ渡ったのは1860年代~1870年代と、認知されてからの歴史は意外にも浅い。
一説によれば豊富な黄金資源によって栄華をきわめ、海外との貿易も盛んであったという。650年ごろからの歴史を持つ遺跡が白人たちに知れ渡ったのは1860年代~1870年代と、認知されてからの歴史は意外にも浅い。
#br
ドイツ人地質学者カール・マウフは、'''''「1871年9月3日、私たちはこの丘を登った。長さ3キロメートルほどの丘でかなり高く、裸の頂上から四方が一望できる。私のガイドがおそるおそる絶壁の登攀をはじめ、私たちが一人ずつおぼつかぬ足取りで後の続いた。不意に東方8キロメートルほどの彼方にもう一つの丘が姿を現した。その上には明らかにヨーロッパ様式の石壁が建っていた。」'''''と当時の興奮を記している。
ドイツ人地質学者カール・マウフは、
''「1871年9月3日、私たちはこの丘を登った。長さ3キロメートルほどの丘でかなり高く、裸の頂上から四方が一望できる。''
''私のガイドがおそるおそる絶壁の登攀をはじめ、私たちが一人ずつおぼつかぬ足取りで後に続いた。''
''不意に東方8キロメートルほどの彼方にもう一つの丘が姿を現した。その上には明らかにヨーロッパ様式の石壁が建っていた。」''と当時の興奮を記している。
#br
遺跡は花崗岩で築かれており、総面積0.25平方キロメートルで、要塞型城郭と回廊の遺構からなるアクロポリスと巨大なエンクロージャー(神殿)、多くの小建築の残骸からなる「谷の遺跡」から形作られている。
カールの手記でもわかるように、当時のヨーロッパ人の多くはアフリカと南米は辺境の地であり、自分たちよりも劣っている劣等民族という穿った見方が主流であった。
このグレート・ジンバブエを発見した際も多分に漏れず、様々な理由をつけてキリスト教と結び付けながら必死に納得しようとした節がある。幻のキリスト教王国「プレスター・ジョン」と結び付けようとしたほどであるから、相当に驚嘆したのだろう。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){遺跡の存在意義とは};
&color(White,Maroon){遺跡の存在意義とは(クリックで表示)};
}}}
#style(class=submenu){{{

グレート・ジンバブエが発見されてからというもの、地質学者のカールですらまともな調査を行わず、宣教師A・メレンスキーの「丘の上の廃墟がソロモン王の神殿の複製である」と何の根拠もない自説を記述、遺跡本来の真実には目もむけなかった。
ようやく真面な調査が行われたのは1905年、イギリス政府の派遣した新たな考古学者デイヴィッド・ランダル・マッキーヴァーの登場によってである。その時にはすでに発見から40年以上が経過していた。
マッキーヴァーはグレート・ジンバブエのほか、カミ遺跡やドーロ=ドーロ遺跡、ナレタレ遺跡など全6ヶ所の遺跡を調査し、マウフをはじめとする過去の調査や報告の一切を否定した。
もちろんユダヤ、キリスト教徒の関連は一切なく、現地民のショナ人によって築かれた石造建築であり、同遺跡が現地民の宗教施設であることも調査の結果判明した。
また近年までは「モノモタパ王国」によって築かれたと考えられていたが、現在では政体上モノモタパ王国との関係はないと考えるのが学界共通となっている。
}}}
|BGCOLOR(#ddd):100|300|c
|所在地|ジンバブエ共和国ジンバブエ高原|
|現存状態|アクロポリス、エンクロージャー(廃墟)、谷の遺跡、大囲壁|
|城郭構造|山城または平山城|
}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS