カラコルム のバックアップソース(No.1)
*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
//編集会議室で決まった基準に基づき、本文が長くなるようなら以下の方法で折り畳んでください。(目安は大体6行以上)
//本文はなるべく、ほどほどのところで改行してください。改行は「。」のうしろで。
//(本文を5行以下で入力してください。折り畳みを開始するのは、キリのいいところで結構です)

カラコルムはモンゴル帝国の最初の首都である。
このカラコルムはもともとチンギス・ハーンの西征のための兵站基地であった。
後に二代目皇帝のオゴデイによって、1234年にモンゴル帝国の首都として城壁に囲まれたカラコルムの街と、宮殿の萬安宮が建造された。
カラコルムの建造以降、オゴデイは殆どこの周辺に留まるようになり、遠征は配下の軍に、自身はカラコルムを中心とした行政整備を行っていった。
また、建造直後のカラコルムで開かれた会議(クリルタイ)では、南宋とアジア北西部からヨーロッパへの二大遠征軍の派遣が決定され、モンゴル帝国は世界帝国への道を邁進していった。
その首都たるカラコルムも契丹、中国、チベット、ウイグル、ペルシア、インド、フランス、ドイツ、ハンガリー、ロシアなど様々な出身の人々が集まり、同時に様々な宗教や文化が同居する世界都市として発展していた。
後に五代目皇帝のクビライによって首都が大都に移された後もモンゴル高原の拠点として機能していたが、元および北元とともに衰退し、16世紀にはチベット仏教の寺院エルデネ・ゾー建設の資材調達の為に荒廃しきった。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

エルデネ・ゾーの建設以降カラコルムは歴史の舞台から姿を消していた。
しかし、カラコルムがエルデネ・ゾーの近くにあったという伝説は後世に残り、結果としてそれを元に19世紀末にその遺跡が発見された。
以降の発掘調査により、舗装道路やレンガ造りの建物の跡、各地の陶磁器や効果や宝石などが見つかった。

また、伝えられる話ではフランス人のギョーム・ブーシャーという金細工師に皇帝が依頼し、カラコルムの宮殿の一部として巨大な銀製の木を植えていたという。
銀製の木の頂上にはラッパを持った天使の像が置かれ、皇帝が客人への飲み物を差し出させるときには像がラッパを吹きならす仕組みになっていたという。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|モンゴル国 ウブルハンガイ県|
|現存状態|殆ど消失|
|城郭構造|城塞都市|

//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、必要な場合は折り畳まない状態でプレビュー表示してEdit番号を拾ってください。
//#br
//#style(class=submenuheader){{{
//&color(White,Maroon){孫武(クリックで表示)};
//}}}
//#style(class=submenu){{{

//}}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS