躑躅ヶ崎館 のバックアップ差分(No.38)
#include(城娘項目,notitle); #include(城娘ステータス注釈,notitle) |CENTER:300|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|BGCOLOR(#FCC):80|BGCOLOR(#FCC):90|c |>|>|>|>|BGCOLOR(#f99):CENTER:''躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)''| |&attachref(./躑躅ヶ崎館S.png,nolink);|>|BGCOLOR(#111):CENTER:&ref(画像で一覧RE/躑躅ヶ崎館.png,nolink);|図鑑No.|162| |~|>|~|レア|6| |~|>|~|城属性|&ref(画像置場/平.png,nolink);| |~|>|~|令制国|甲斐| |~|>|~|武器属性|[[槌]]| |~|>|~|最大レベル|115| |~|実装日|>|>|2016年09月06日| |~|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''合戦''| |~|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''初期配置/&color(Red){最大値};''|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''巨大化5回/&color(Red){最大値};''| |~|消費気|12|消費気((基本消費気を含みます))|140| |~|耐久|2761/&color(Red){(4178)};|耐久|5798/&color(Red){(8356)};| |~|攻撃|111/&color(Red){440};|攻撃|210/&color(Red){(792)};| |~|防御|116/&color(Red){(335)};|防御|243/&color(Red){(670)};| |~|射程|120/&color(Red){120};|射程|216/&color(Red){216};| |~|回復|10/&color(Red){33};|回復|16/&color(Red){52};| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[特技]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印] / 風林火山|>|>|>|自身の攻撃と防御と攻撃速度が25%&br;射程が40上昇| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};] / 真・風林火山|>|>|>|自身の攻撃と防御と攻撃速度が30%上昇&br;射程が60上昇| |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''[[計略]]''| |BGCOLOR(#FCC):[無印]|>|>|>|なし| |BGCOLOR(#FCC):[&color(Red){改壱};]|>|>|>|~| // |>|>|>|>|BGCOLOR(#F99):CENTER:''図鑑文章''| |>|>|>|>|儂の名は躑躅ヶ崎館。&br;甲斐の大名であった武田信虎によって築城され、&br;その後、信玄、勝頼と三代にわたって、&br;武田氏の本拠地となったのじゃ。&br;&br;その裏山には要害山城が築かれ、&br;更には正面に三日月掘を設えて防御を固めた&br;難攻不落の城だったのじゃぞ!&br;&br;さあ殿よ!風林火山の如く、敵を打ちのめし、&br;ともに勝利を刻もうぞ!| |BGCOLOR(#F99):CENTER:120|400|c |''[[築城]]''|03:20:00 or 04:00:00| |''神社''|&color(Red){''[[招城儀式]]''};(通常の招城儀式からは排出されなくなった)| //#style(class=submenuheader){{ -''[[城娘改築]]'' //}} //#style(class=submenu){{ //}} //#table_edit2(td_edit=edit,tr_edit=edit,table_mod=close,calc=1,form=text=|text=|select=_1_2_3_4_5_6_7|select=_3_4_5|select=_1_2_3_4_5_6_7_8_9_10_11_12_13_14_15_16_17_18_19_20|select=_34-5_45-5_57-5_42-6_55-6_70-6_48-7_63-7_80-7_56-8_73-8_93-8_63-9_82-9_104-9_71-10_93-10_118-10_76-11_100-11_127-11_84-12_110-12_140-12_91-13_119-13_151-13_98-14_128-14_163-14_105-15_138-15_175-15_113-16_148-16_188-16,){{ |>|SIZE(13):|>|>|>|>|SIZE(10):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|SIZE(13):|c | | |~レア|~[[&color(White){巨大&br;化数};>巨大化・属性#l379325e]]|>|>|~&size(12){[[&color(White){消費気};>巨大化・属性#i31da6d1]]};|>|>|>|>|~''初期配置''|>|>|>|>|~''巨大化''|h |~|~|~|~|~[[&color(White){基本};>巨大化・属性#ubbc4e49]]|~[[&color(White){強化};>巨大化・属性#u2b9a394]]|~&color(White){合計};|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|~耐久|~攻撃|~防御|~射程|~回復|h |>|BGCOLOR(#ccc):CENTER:50|>|BGCOLOR(#ddd):CENTER:30|>|>|CENTER:30|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#ffe):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#fef):CENTER:SIZE(10):60|BGCOLOR(#eff):CENTER:SIZE(10):60|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:SIZE(10):60|c |>|無印|6|5|12|128|140|2761/&color(Red){?};|111/&color(Red){440};|116/&color(Red){?};|120/&color(Red){120};|10/&color(Red){33};|5798/&color(Red){?};|210/&color(Red){?};|243/&color(Red){?};|216/&color(Red){216};|16/&color(Red){52};| |>|改壱|7|5|11|116|127|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|120/&color(Red){120};|10/&color(Red){34};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|?/&color(Red){?};|216/&color(Red){216};|16/&color(Red){54};| //}} #style(class=submenuheader){{ -''ステータス一覧(クリックで展開)'' }} #style(class=submenu){{ #include(躑躅ヶ崎館/ステータス,notitle) }} #br *ゲーム上の性能・評価 [#evaluation] -概要 平属性の☆6槌城娘。巨大化数と後述の特技もあり、槌の短所である射程の狭さがある程度カバーされている。 トップクラスの高ステータス、無計略ゆえの要求コストの低さは、時を経た現在も特有の強み。 計略による器用さはないが、高レア帯の無計略自体が貴重で、その分特技の内容が濃く、単純な戦闘力で勝負できる。 波に乗れば単騎でルート封殺も可能である。戦国最強、風林火山の名は伊達ではない。 -特技「風林火山」 自身の攻撃、防御、攻撃速度を25%、射程を40強化する。 射程以外の上昇値はそこそこだが、元々ステータスが高めな槌ユニットなため、他の武器種よりも実際の上がり幅は大きい。 射程も最大化時は特技込みで256となり、初期配置の法術のそれに匹敵する。 様々なバッファーと組ませても概ねどれかのバフは活きるうえ、射程は競合しないのでガンガン伸ばしやすいのも嬉しい。 -改壱 //改築後とはいえ[[名古屋城]]に続く平属性の☆7槌で、同レアリティで考えると数少ない無計略の一人。 ☆7となり、同レアリティで考えると数少ない無計略の一人となる。 元々高水準だったステータスが無計略からの改築によりさらに増加し、☆7の改築後に比肩する凄まじい数値となった。 計略追加がないため基本消費気が1減少し、改築前にも増して特技発動までのコストが軽めな点も強み。 //今後の実装等を考えるといくらでも古くなる情報は不適合と考え幅広い表記に変更。 特技は「真・風林火山」へと強化され、自身の攻撃・防御・攻撃速度強化が30%に、射程は+60という隙のない数値性能となった。 射程の伸び幅は近接城娘の中でもかなりの強化幅で、槌としては計略を除くと大分美味しい数値である。 相変わらず耐久強化がないため法術など防御無視の敵はやや苦手だが、元々槌という武器種自体が耐久に大きな不安があるわけではない。 長い射程を活かせば先制攻撃をかますことも可能なので、コストの問題さえクリアしてしまえば、正に真の風林火山の実力を感じ取れるだろう。 //相変わらず耐久強化がないため法術など防御無視の敵はやや苦手。とはいえこれだけの性能を巨大化だけで得られるのは破格。 //コストの問題さえクリアしてしまえば、正に真の風林火山の実力を感じ取ることができるようになる。 -余談 2024年7月に異伝☆7[[[懸智]躑躅ヶ崎館]]が実装された。 -性能の変遷 //バランス調整がされた際に箇条書きで記載してください。 #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){性能の変遷の詳細(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu){{ --2016/12/20:改壱実装 --2018/01/16 耐久・攻撃・防御を上方修正 --2018/09/04 ---特技:風林火山の効果を15→20% ---[改壱]特技:真・風林火山の効果を20→25% --2020/06/02 ---特技:風林火山 自身の攻撃と防御と攻撃速度が上昇する効果の効果量を20%から25%に上方修正 自身の射程が上昇する効果の効果量を20から40に上方修正 ---[改壱]特技:真・風林火山 自身の攻撃と防御と攻撃速度が上昇する効果の効果量を25%から30%に上方修正 自身の射程が上昇する効果の効果量を25から60に上方修正 --2021/09/28:[改壱]のバランス調整 基本消費気を1減少、耐久・攻撃・防御を上方修正 }} *キャラクターボイス [#voice] CV担当:[[井上麻里奈>https://twitter.com/Mari_navi]] #region(←クリックすると台詞一覧が表示されます。) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |入手|入手|儂の名前は躑躅ヶ崎館。&br;風林火山の如く、敵を打ちのめしてくれようぞ。| |所領|所領1|築城術の最高峰として名高い甲州流の極意は、丸馬出にある。かかかっ、わかるかの?| |~|所領2|儂の天守は要害山城を模している。天守があったかどうかわからんじゃと? なに夢のない事をもうしておる。| |~|所領3|こう見えても、儂は料理が得意なのじゃ。儂がほうとう作って食わせてやろう……なッ、遠慮するとはどういうことじゃ!| |~|変身|儂の真の姿をとくと見よ!| |~|変身解除|ふっははは、戻ったぞ。| |~|ダメージ1|効かぬ効かぬ効かぬ!| |~|ダメージ2|ぬぅ、城下から火の手じゃと!?| |出陣|出陣|儂は城、儂は石垣、儂は堀、殿は味方、兜は敵なり。| |~|委任出撃|さて、三ツ者を派遣するのじゃ。| |~|編成1|儂が出陣すれば、勝利は造作も無いことじゃ。| |~|編成2|越後の虎と一緒であれば、無敵なのじゃがな。| |合戦|つままれ|おおっ、なんじゃ!?| |~|配置|疾(と)きこと風の如く!| |~|選択|かかかっ、儂に任せるが良い。| |~|巨大化|動かざること山の如し!| |~|特技発動|風林火山!| |~|計略発動|侵略すること火の如く!| |~|大破|ぬかったわ……要害山城まで退くぞ!| |~|勝利|春日山以上の好敵手はおらぬようだなあ!| |~|敗北1|ま、負けた……。飛び道具を使うとは卑怯者なり!| |~|敗北2|この有様では甲州法度之次第により、儂も裁かれてしまうかの……。| |その他|合成|花の御所を真似た、四角い曲輪がよいな!| |~|放置|知り難きこと、陰の如く……じゃな。| |~|おかえり|戻ったか。ほうとうを作って待っておったぞ。| |~|ありがとう|感謝するぞ。| |~|出陣画面(図鑑未登録)|徐(しず)かなること林の如し!| }} #region(←クリックすると贈り物イベント、台詞一覧が表示されます。&color(Red){ネタバレ注意};) #table_edit2(td_edit=off,tr_edit=edit,table_mod=close){{ |SIZE(12):BGCOLOR(#ddd):CENTER:60|SIZE(12):160|COLOR(#c09):SIZE(12):400|c |イベント1|鉄砲を向けられてもか?|す、すまぬ……飛び道具だけは、ちょっと苦手なのじゃ……。| |~|BGCOLOR(#fbd):本当に頼りになるな|ああ、儂を頼れ。その権利が、お主にはあるのだからな。| |イベント2|BGCOLOR(#fbd):うまい!もう一口……。|しょうがないやつじゃのう……ほれ、あ~ん……どうじゃ?| |~|やっぱり、まだ熱い。|なに!? まだダメか? 仕方ないのぅ……ふぅ~、ふぅ~。| |イベント3|それもそうだな、あははっ!|儂をからかいおって……、はぁ、怒る気にもならんわい……。| |~|BGCOLOR(#fbd):お前なら引く手数多だろう。|か、からかうでない! じゃが、お主とならば……って、何を言わせるんじゃ!| }} #endregion #endregion *画像 [#image] イラストレーター: |&attachref(./躑躅ヶ崎館 入手.jpg,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){入手}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./躑躅ヶ崎館 御嬢.png,50%);|&attachref(./躑躅ヶ崎館 城娘.png,70%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./048cadfc6f7f3e8288e60c090d6e466e.png,50%);|&attachref(./25c0c157f29c8d05949a7186f814686ca.png,70%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion ***改壱 [#p47f4787] #region(COLOR(red){''←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) |&attachref(./躑躅ヶ崎館 御嬢.png,51%);|&attachref(./躑躅ヶ崎館改壱 城娘.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){御嬢}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){城娘}};| #region(COLOR(red){''←クリックすると大破、特技画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。''}) 大破、特技画像 |&attachref(./躑躅ヶ崎館改壱 大破.png,50%);|&attachref(./躑躅ヶ崎館改壱 特技.png,50%);| |CENTER:&size(25){COLOR(red){大破}};|CENTER:&size(25){COLOR(red){特技}};| #endregion #endregion *城娘の元ネタ情報 [#note] //※※※注意事項※※※ //元ネタ記事を増やす際には無駄な行間を無くすため「#br」は入れないでください。 //中項目【デザイン】【特技・計略】【セリフ】の第一行「#style(style=padding-bottom~」と末行「}}}」は各中項目の間隔調整も兼ねているのでそのままにしておいてください。 [[【出張版】教えて!れきしクン!]] 第15陣にて公式解説あり。 【デザイン】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){髪色と城娘姿での角、鬼の装飾(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 武田信玄を象徴する兜としても有名な「諏訪法性兜」がモデルか。 その兜は前立てに鬼が使われており、全体を白いヤクの毛が覆っている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){ひし形の模様(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 武田家の家紋「四つ割菱/武田菱」。現在の甲府市の市章も武田菱より菱形をとっている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){軍配(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 軍配は、合戦の指揮官が采配を振るう道具としても用いられ、武田信玄が使っていたとされるものも現在に伝わっている。 また、第四次川中島の戦いにて信玄が本陣へ突入してきた上杉謙信の太刀を軍配で受けたという逸話も有名。 軍配に描かれている蓮は、躑躅ヶ崎館(現武田神社)の掘跡が蓮池となっていることからか。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){帯の装飾(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 躑躅ヶ崎館跡に建てられた「武田神社の本殿」。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){巨大な肩装甲(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 甲斐源氏の始祖より、武田氏の家宝として相伝された大鎧「楯無鎧」がモデルか。 その重厚さや霊験などから、矢や刀を防ぐことに盾が不要であることから「楯無」という呼び名となったと伝わる。 楯無は家中で神格化され、出陣の際「御旗楯無御照覧あれ」と斉唱されることでも有名。 }} }}} 【特技】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){風林火山(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 武田信玄が旗印として掲げたことで有名な一文で、部隊行動について触れている。 セリフでも「疾きこと風の如く」「徐かなること林の如し」「侵略すること火の如く」「動かざること山の如し」と「知り難きこと陰の如く」と述べられている。 四種類のステータスに効果があるのは四字からだろうか、詳細は現実の城情報「風林火山の旗印」より。 }} }}} 【セリフ】 #style(style=padding-bottom:.5em;){{{ #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){「儂は城、儂は石垣、儂は堀、殿は味方、兜は敵なり」(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 甲陽軍鑑で武田信玄が作ったと紹介された歌「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」から。 勝負ごとや統治において人心や団結が肝要であることを謳っているが、「儂は城」だと城娘として当然の宣言となってしまっている。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){「儂がほうとう作って食わせてやろう……なッ、遠慮するとはどういうことじゃ!」(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 甲府の郷土料理「ほうとう」だが、信玄の陣中食であったとも伝えられる。 また、信玄が自らほうとうを作ったという話もあり、躑躅ヶ崎館も作れるのだろうか。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){「越後の虎と一緒であれば、無敵なのじゃがな」(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 城主であった武田信玄は、「越後の虎」上杉謙信と幾度も勢力を争ったことからライバルとして知られる。 だが、信玄は子勝頼に対し遺言で「越後の上杉を頼ること」と述べたと伝えられ、争いながらも認める部分があったのかもしれない。 }} #style(class=submenuheader){{ &color(Black,gainsboro){「三ツ者を派遣するのじゃ」(クリックで表示)}; }} #style(class=submenu,style=padding-bottom:.9em;){{ 「三ツ者」は武田の隠密集団であり武田の情報網の要とも伝わる。 }} }}} *現実の城情報 [#information] //編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです) 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の宗家、甲斐武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)に渡る居館。 甲斐武田氏は代々石和に居館を構えていたが、永正16年(1519年)に信虎が躑躅ヶ崎館を築き、本拠を移した。 信虎は翌年に躑躅ヶ崎館の背後に[[要害山城]]を築いて詰城とし、さらに躑躅ヶ崎館を中心として、東に川窪城、西に[[湯村山城]]、南側の開口部には[[一条小山城]](のちの[[甲府城]])を築き、地域全体を要害とした。 また信虎は室町幕府12代将軍・足利義晴とは近しい関係にあり、甲府の都市計画も京の町割を参考にしたという。 「[[花の御所>室町第]]を真似た」と言っている通り、躑躅ヶ崎館は花の御所(足利将軍邸)を模した方形の屋敷構成となっている。これは京で確立した武家独自の様式で「花の御所体制」と呼ばれ、地方へ広がっていくなかで躑躅ヶ崎館でも採用された。 #br #style(class=submenuheader){{ &color(White,Maroon){続きをクリックで表示}; }} #style(class=submenu){{ 信虎を追放して家督を継いだ信玄は「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と謳っているが、人材重視で城を軽視していたわけではなく[[海津城]]や[[小諸城]]、[[江尻城]]などを築城しているし、躑躅ヶ崎館も天文13年(1543年)の火災を契機に大改修し、方形単郭だった躑躅ヶ崎館に曲輪を増設している。 周囲の城砦に守られていた躑躅ヶ崎館だったが、館単体で見ても、土塁や三日月堀、土橋など、躑躅ヶ崎館が築城術の最高峰として名高いと誇る甲州流の築城技術で築かれた、戦国大名の中でも優れた規模を誇る居館である。 甲州流の築城技術は東国では北条流の築城技術と並んで主流となり、丸馬出と三日月堀は甲斐武田氏の城をはじめ、多くの東国諸城で見られる。 #br 信玄は一貫して躑躅ヶ崎館を居館としたが、勝頼の代には[[新府城]]を築き移転している。甲斐武田氏滅亡後、徳川家康によって天守台が築かれているが、徳川家臣の平岩親吉によって甲府城の築城が始まると、甲斐の拠点は甲府城へと移っていくことになる。 天正18年(1590年)の小田原征伐後に家康は関東へと移され、甲斐には一時的に豊臣秀勝が入ったのち、加藤光泰が入った。 光泰の時代に躑躅ヶ崎館は近世城郭として大規模に改修され、甲斐武田氏の居館だった部分は石塁と土塁によって分割され、それらを折り曲げることで側面攻撃を可能にし、防御が強化された。 この主郭部分の出入口には角馬出が設けられ、その際に甲斐武田氏時代の丸馬出も破壊され、角馬出に改められている。 さらに南北に曲輪が増設されるなど館は大きく拡張され、[[聚楽第型城郭>聚楽城]]の特徴も見られるようになった。 その後新たに甲斐に入った浅野幸長によって甲府城が完成すると甲斐支配の拠点が移され、躑躅ヶ崎館は廃城となった。 #br 昭和15年(1940年)に「武田氏館跡」として国の史跡に指定され、平成18年(2006年)には「武田氏館」という名称で[[日本100名城]]に選定され、現在は跡地には武田神社がある。 }} |BGCOLOR(#ddd):100|200|c |所在地|山梨県甲府市古府中町2611| |現存状態|石垣、土塁、石塁、堀、井戸| |城郭構造|連郭式平城| #br #style(class=submenuheader){{{ &color(White,Maroon){風林火山の旗印(クリックで表示)}; }}} #style(class=submenu){{ ***風林火山の旗印 [#z749d967] 「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く」という『孫子』の一文は信玄が旗印として掲げたものとして知られている。 原典ではさらに「知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し」という句もあるが、何故省略されて伝わっているかは詳らかでない。 「風林火山」という語句については、井上靖の小説『風林火山』が初出ではないかとされているものの、信玄の時代には「孫子の旗」と呼ばれていたのは確かなようである。 なお「四如の旗」とも呼ばれていたが、こちらは江戸時代になってからの名称だと考えられている。単に「武田信玄の軍旗」とも言う。 #br また、『甲陽軍鑑』や『甲陽軍鑑末書』によれば四つの句を一本の旗にまとめていたとされるが、『甲陽軍鑑弁擬』や『名将言行録』は一つの句を一本の旗ごとに仕立てたとしている。 さらに、『甲陽軍鑑』は信玄は永禄4年(1561年)からこの旗印を用いたとしているが、信玄が亡くなる一ヶ月前に作られたという説もあり生涯用いることはなかったとも考えられる。 }} *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) |
Published by (C)DMMゲームズ