篠脇城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

篠脇城(しのわきじょう)は岐阜県郡上市(美濃国郡上郡)にあった山城。
郡上郡を流れる長良川の支流栗巣川の側にある標高523mの篠脇山に築かれた山城で、山頂に本丸を持ち、周囲を放射状に山麓にまで及ぶほどの多数の竪堀で固めている。
桓武平氏良文流の下総千葉氏は千葉常胤の代に治承・寿永の乱で安房に落ち延びた源頼朝に協力し、その後の奥州平定や承久の乱においても多くの所領を得て、葛西氏や相馬氏など一族が各地に広がっていった。
美濃郡上郡を治めた東氏も千葉常胤の六男胤頼に始まる千葉氏一族で、その孫胤行の代に承久の乱の戦功により美濃国郡上郡の山田荘の地頭となり、その後庶流が当地に土着した。
美濃東氏は当初阿千葉城を拠点としたが、南北朝期に東氏村が越前の南朝方への備え等から新たに築いたのが篠脇城である、その後およそ200年にわたり東氏の本城となった。


篠脇城と和歌を巡る伝承 Edit

初代東胤頼やその子重胤は藤原定家やその子二条為家に仕え和歌を学ぶなど、東氏はその始まりから歌道によく通じ、御家人の間でも評判であったという。
これは重胤やその子胤行が鎌倉三代将軍源実朝に重用されていたことからもうかがえる。
美濃に移って以降も東一族と見られる人物の歌が各時代の和歌集に見られるなど、歌人の家として名声を得ていた。
とりわけ15世紀に活動した東常縁は冷泉派の清巌正徹に学んだ後、二条派の尭孝の弟子となり歌を習い、その才覚を発揮した人物として知られている。


『鎌倉大草紙』の記述によると、
関東の騒乱において、千葉氏嫡流が庶流馬加氏に追放される事件が発生すると、幕府は千葉氏一族である東氏に嫡流救援と馬加氏征伐を指示。
当主で常縁の兄氏数は病身であったため、常縁がかわりに関東に出征し、馬加氏やこれを支援する古河公方らと交戦を繰り返した。
その最中、京では応仁の乱が勃発。西軍方と見られた東氏は東軍方の土岐氏家宰斎藤妙椿の攻撃を受け、氏数らは篠脇城で必死の防戦を繰り広げるも落城してしまう。
これを遠く関東で知った常縁は
 あるが内に 欺かるる世をしも 見ざりけん 人の昔の 猶も恋しき
と詠み、戦乱に向かう世をはかなんだ。
この歌が常縁に随行した人物によって京に伝えられると評判となり、ついには斎藤妙椿の耳にも入ることとなる。
歌の嗜みがあった斎藤妙椿は、この歌に感じいるところがあったか常縁に十首の和歌と引換に東氏の所領一切を返還することを提案。
これを受け、常縁は選りすぐりの十首を妙椿に送り、これを受け取った妙椿は約束通り篠脇城をはじめとする東氏の所領をすべて返還したという。


これを文面通り受け取ることができるかは判断が難しいものの、武家社会において歌道が重要な教養となっていたことをうかがわせる史料となっている。
また、時代を代表する連歌士である宗祇は、常縁のもとを訪れ古今和歌集の解釈について学んだ。歴史上はこれが最初の古今伝授とされている。

所在地岐阜県郡上市大和町牧字志ノ脇
現存状態竪堀、堀切
城郭構造山城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • このページ、下の部分は折り畳まないん? -- 2017-05-24 (水) 01:48:12
    • 実際のところ、どう折りたたむのが読みやすいか悩んでる -- 2017-05-24 (水) 01:53:18
  • 司馬遼太郎がネタで「日本でもっとも高い原稿料」と表現したの好き -- 2018-01-15 (月) 00:20:16
  • 説明の中の応仁の乱に関する記載、東軍と西軍反対ではないですか? -- 2018-01-15 (月) 13:07:02
  • 現実の城情報の最終案のテンプレに則って、下の題名付きの説明部分を折り畳みました。 -- 2019-04-13 (土) 18:05:24
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS