小田城 のバックアップ(No.2)

現実の城情報 Edit

【歴史】
小田城の築城時期は明らかではなく、城主の小田氏が小田を本拠とするのは初代の八田知家から、小田を名乗ることが確認できる四代時知からなど諸説ある。
小田氏の祖八田知家は、藤原北家の流れをくむ宇都宮氏と同系の氏族で、源頼朝の信任が篤く常陸守護に任じられた。
しかし鎌倉時代後半には北条氏の進出により所領が減少し、同族の宍戸氏に移っていた守護職も鎌倉時代末期頃には完全に失った。


南北朝時代、暦応元年(1338年)に小田氏の七代治久は南朝方の重臣北畠親房を小田城に迎え、小田城は南朝方の関東での拠点となった。
小田城では親房が『神皇正統記』を執筆したことも有名である。
しかし小田城は翌年から北朝方の攻撃を受け、同4年(1341年)に治久は降伏し北朝方に従った。
八代孝朝は足利氏への忠誠によって旧領の大半を回復し、関東では最大級の大名となった。
またこの頃に小田氏は関東で最も格式の高い名家を指す「八屋形」の1つに数えられた。


戦国時代には十三代治孝が弟顕家に殺害されるという一族の内紛を経て、十四代政治は再び勢力を拡大させ江戸・大掾・結城氏などと戦った。
政治から十五代氏治の初期が、小田氏にとっては戦国時代での最盛期だった。
しかし16世紀中頃には後北条氏と佐竹氏に挟まれ、小田城は何度も戦闘の舞台となった。


小田城は弘治2年(1556年)に後北条氏の支援を得た結城氏によって落城し、氏治は土浦城へと逃れた。
その後氏治は後北条氏と和解し、支援を失った結城氏を攻めて小田城は奪還された。
弘治3年(1557年)、氏治は佐竹氏とともに小田領に侵攻した多賀谷氏の下妻城を攻撃したが敗れ、小田城から土浦城へと逃れた。
小田城は永禄2年(1559年)、土浦城主の菅谷政貞によって奪回された。
氏治は永禄5年(1562年)に後北条氏に従ったが、氏治の離反を知った上杉謙信は佐竹義昭とともに小田城を攻め、同7年(1564年)に落城し氏治は藤沢城に逃れた。
翌年に佐竹義昭が没すると、氏治は佐竹義篤が守っていた小田城を攻撃し奪還するが、その翌年に謙信によって小田城を攻められ敗走した。
その後永禄11年(1568年)に氏治は謙信に降伏し小田城に戻ることができた。
しかし氏治は永禄12年(1569年)の手這坂の合戦で佐竹義重・太田資正に敗れ、小田城を奪われ土浦城・藤沢城へと逃れたのを最後に、小田城には戻れなくなった。
その後の小田城は佐竹氏の城郭となり、梶原政景、小場義成が在城し、慶長7年(1602年)の佐竹氏の秋田転封後は廃城となった。


【城郭構造】
小田城は茨城県つくば市北部に位置し、筑波山地から続く宝篋山の南裾、桜川左岸の低位段丘上に立地する。
歴史的な重要性や遺存状態が良好な平城跡であることから、昭和10年(1935年)6月7日に国の史跡指定を受けた。
指定面積は約21万5000平方メートルで、東西約500メートル、南北約600メートル以上ある広大な平城跡である。
史跡指定地がおよその城郭部分にあたり、その外側に町場などの外郭、さらに小田城の北側に位置する前山城も囲い込んだ総構えであったとの説もある。
つくば市では史跡の保存整備事業を行っており、平成8年(1996年)度から公有化を、平成9年(1997年)から地下状況を調べるための確認調査が実施された。
平成16年(2004年)度から平成20年(2008年)度まで保存整備の対象とした本丸跡とその周辺で、面的に調査を行う本発掘調査が実施され、現在は保存整備工事と、史跡南半の本丸跡周辺での確認調査が継続されている。


広大な小田城では本丸を中心にいくつもの曲輪が取り囲む構造となっている。
曲輪群を囲む堀の幅は広い所で20~30メートル、狭くても15メートルほどと規模が大きい。
本丸は中央やや南に位置する東西約135メートル、南北約150メートルの長方形の曲輪で、堀際に土塁が巡り、各隅は鉄道で破壊された北西を除き櫓台状にひときわ高くなっている。
本丸の北堀から南側は市街化調整区域であったことから、比較的城郭の痕跡が残っており、低い部分は堀で高い部分が曲輪の跡である。
しかし本丸の東西両脇の曲輪は現況よりも小さく分割されていたことが発掘調査で明らかになっており、規模の小さい堀などは廃城後に早い段階で埋められたようだ。
本丸南東の曲輪は東西約90メートル、南北約100メートルの方形状で、周囲に土塁の痕跡が残り、かつて方形の館がいくつも存在していた時期の名残で「信田郭」の地名が残る。
本丸南側の曲輪には伝統山と呼ばれる土塁跡あるいは古墳の痕跡が残っている。


小田城の北側はほとんどが住宅となっているが、航空写真と対比すると地割は明確に残っており、また土塁や堀の跡も部分的に確認することができる。
土塁が最もよく残っているのが本丸東側の曲輪の北側で、高さ約4メートルで土塁上には小社が祀られている。
周囲が私有地のため立ち入ることはできないが、本丸の南東櫓台(涼台)付近からもはっきりと望むことができる。
また江戸時代には陣屋が置かれた小田小学校の西側や、本丸北西の曲輪の北東側でも土塁が良好に残っている。
堀も市街地内ではほとんど埋められているが、北西端の曲輪の北堀からその西側にかけてや、本丸北西の北堀などが部分的に残っている。


小田城には小字や通称、また絵図などの地名に中世の名残をとどめたものが多く、これによってある程度復元することもできる。
本丸には「城内」、南東部には「涼台」の小字名が付き、北虎口には「大手口」、南西部には「臆病口」「泉水」「御城」などがある。
調査でも「臆病口」では南西虎口が、「泉水」では池跡が見つかっている。
本丸東側の曲輪では「一ノ木戸」、北端の曲輪では「馬場」、その西側の曲輪の北側では丸馬出を連想させる「半月堀」、北西端の曲輪の外側には「戸張」がある。
「一ノ木戸」は「大町」を通る東がかつての大手であったことを連想させ、この大町からの道は宝篋山へまっすぐに伸びており、当初の軸線だったと考えられる。
その他にも各曲輪に「南館」「丹後屋敷」「新左エ門屋敷」「太郎右エ門屋敷」「信田郭」、本丸西側の曲輪の西外側に「田土部郭」があり、有力家臣や一族の屋敷地がああたとされる。
このうち、小田氏の有力家臣には信田氏や田土部氏がおり、これらと関係した可能性が高い。


平成9年(1997年)度から行ってきた確認調査の成果から、小田城は盛土整地などの改修を行いながら、鎌倉時代から戦国時代まで使用され続けてきたことが判明した。
遺構面は上層から6面にまとめることができ、第1面は戦国時代末期の16世紀後半、第2面は戦国時代の15世紀末~、第3面は室町・戦国時代の15世紀半ば~、第4面は鎌倉・南北朝・室町時代の14世紀~、第5面は鎌倉時代の13世紀~、第6面は古代以前の~12世紀となっている。
第5面は盛土整地が行われる以前の遺構面で石敷きや石列が確認された。
第4面は広範囲に黄色土を盛って整地が行われた遺構面で、この時期に南から東には小石が敷かれた。また下幅2メートル前後の堀跡が戦国時代本丸跡の内側線と同じ位置で方形に巡り、この時期に以後の小田城本丸の原形が造られた。
第3面では本格的な土塁が造られ、以後土塁は内側へ、堀は外側へと拡張されていく。
第2面では北側で黄色土を盛って大規模な整地を行うことにより、北側の盛土部分と南側との間には段差ができ、南半の石敷部では大きな池跡が東・西に位置していた。


第1面にあたる戦国時代後半の本丸跡については面的に調査を行っているため詳細が判明している。
堀跡は上幅約20~30メートル、深さ約4~5メートルで、全て障子堀となっている。
その内側に基底幅約10~15メートルの土塁跡が巡り、南東と北東は櫓台状に突出している。
虎口跡は南西・北・東で確認され、南西虎口跡では約3.2メートル四方の門跡と両側面に石垣が見つかり、堀跡の内部には二列の橋脚跡が整然と並ぶ橋跡と、その外側に約50メートル四方の馬出跡が発見された。
東虎口跡では2回の改修と堀跡内の複数の橋脚跡から、長期間にわたって使用したことがわかった。
北虎口跡では木橋をやや東へずらして土橋へ改修したことが確認された。
南西虎口の構築、東・北虎口の最後の改修は、第2面から第1面への改修に対応するものと考えられる。


本丸の内部は土塁の内側で東西約100メートル、南北約115メートルのほぼ方形で、建物が集中する北西部(建物域)は大溝によって区画される。
建物域内は東西約70メートル、南北約75メートルで、南や東に比べて高く盛土されており、約30センチメートルの段差がある。
南側は溝で大きく区画され柱穴や礎石が集中し、北側は小区画で焼けた壁土や炭化米が散布するなど、南北で状況が異なっている。
これは南が主殿などの大型建物が位置した空間で、北が倉庫や台所などの空間だからだと考えられる。
溝跡の南は石敷きが広がり、東端と西側に池跡が確認された。東池跡は東西約13メートル、南北約32メートル、西池跡は東西約17メートル、南北約14メートルで、東池跡は戦国時代後期の改修で埋められたと考えられる。


小田城周辺の状況も遺存状態は良くないが、地名などから推測することができる。
小田城外郭の堀・土塁は『慶長小田城績図』で町場を囲むように描かれるが、江戸時代以降も集落だったため遺存状態は悪く、一部を水路や地割からわずかに推測できるのみとなっている。
その外側には小田集落全体を囲む堀や土塁が『小田古城跡地理図』に記され、空中写真や現況地割からも部分的に確認できる。


史跡指定地の外側には「西町」「荒宿」「大町」「今宿」「見世屋」「台見世屋」「鍛冶屋敷」「新屋敷」「士屋敷」などの町場に関係した地名が散見される。
「西町」「荒宿」「大町」が外郭内に、それ以外が外郭外となる。
また宝篋山山頂に所在する天文8年(1539年)の板碑銘では「下宿」の存在も確認できる。
小田城の総構えによって囲い込まれたとされる前山城の山裾には「不動下」「諏訪下」「北斗」などがあり、さらに北東の山裾には三村山極楽寺遺跡群に関わる「神宮」「尼寺入」「常願寺」などがある。
前山城の山裾から宝篋山の山裾にかけては大きな寺社が立地する宗教に関連する場であったと推測される。
さらにその外側の小田城への進入路にはそれぞれ「見附門」が構えられ、小規模な土塁や堀があり、神社も祀られていた。

所在地茨城県つくば市小田
現存状態曲輪、堀、土塁、虎口
城郭構造輪郭式平城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 書こう書こうと思っていたが、書いてくれた人がいたか。氏治の勝利のほとんどは軍記物がソースでどこまで正しいかは分からないけど、敗北するたびに城を奪還するという稀有な戦歴は伝わってくるな。 -- 2016-11-18 (金) 02:00:50
  • 戦国時代末期のネタが有るので土浦城とともにイベントで実装して欲しい
    ここは実際に行ってみると見渡し良すぎて素人目ではどうやって攻防したのか想像しづらい  -- 2016-11-18 (金) 19:52:28
  • 流石に減らし過ぎでは?しかも文章の方は城情報じゃないし -- 2016-12-08 (木) 04:34:43
    • ツイッターでも物言いがあったが、同じ人? おっしゃることは全くその通りではあるのだが、小田城について書こうと思うと、小田氏治の戦歴を10くらい書き連ねることになる。なので、ちょっと難しいが、書き直してみるかな。 -- 2016-12-08 (木) 10:06:02
      • というか、消された部分の歴史の項目だけなら、まともな文量なので、それに戻せばいいか。 -- 2016-12-08 (木) 10:18:13
  • とりあえずこんなもので。削れるところは削っていいと思うけど、氏治の戦歴に触れずに小田城の説明をするのは難しいので、そこはなるべくそのままで。ちなみに、元の執筆者はおそらく自身の実力で取り返すことを奪還、他者の力で取り返すことを奪回としているようだけど、そこはどっちでもいいです。 -- 2016-12-08 (木) 10:46:35
    • 乙です。城の構造なんて蛇足も蛇足だし、それを省くのはいい判断だと思う。 -- 2016-12-08 (木) 11:15:06
    • 残しておいて欲しいところは項目分けした。編集するのはオーケー。本気で書いたらもう少し長くなるし。小田城に関しては城郭構造は別にどうでもいいですね。 -- 2016-12-08 (木) 11:21:34
      • 逆に構造が大事な城ってどこなんだろう?どの城でも要らないなら削っていこうかなと。 -- 2016-12-08 (木) 11:23:27
      • 小田原城とか龍王山城とか観音寺城とか? というか、その判断が自分でできないなら、なるべく触ってもらいたくない。 -- 2016-12-08 (木) 11:26:02
      • 了解です。不要そうなのは消していくね。 -- 2016-12-08 (木) 11:31:48
      • はっきり書かないと誤解が生まれるようだけど、小田城の城郭構造がどうでもいいのは、あくまで私の感想。消したのは別の人だし、私は復活させるには至らないと判断しただけ。書きたい方がいれば、折り畳みの上で書いてください。 -- 2016-12-08 (木) 13:28:10
  • 最後の(ネタ的)大物、常陸の不死鳥はいつ来てくれるかな、個人的には贈り物イベントで…落城中も民が年貢を届けにきた…もう一人のおださんと同じ年生まれでこっちは天寿を全うした…があればいいなあ -- 2018-01-23 (火) 11:16:36
  • 星2か星3辺りできてくれないかなー。計略は連歌の会とかで周囲の攻撃力が微妙に上がるやつとか -- 2018-03-13 (火) 18:49:07
    • 特技はやっぱり大破時の気還元90%撤退時40%再配置までの時間45%くらいですかね? -- 2018-11-20 (火) 12:37:46
  • 氏治の戦績についてまとめた書籍に巡り合えず書こうと思いつつ書けていませんでしたが、城プロニコ生にも出演しているれきしクンさんが『ポンコツ武将列伝』という著作でまとめてくれたので、それに基づき解説を追記・修正させていただきました。 -- 2018-03-21 (水) 00:52:47
    • あの人ガチ研究者だったのか・・・凄いな -- 2018-03-21 (水) 00:57:49
    • ポ、ポンコツ武将列伝・・・気になるわー -- 2018-03-21 (水) 01:00:07
    • ざっくり書きまとめただけなので、詳細は書籍で読んでみてください。さりげに何度も小田城を取り返す家臣の菅谷政貞がすごい。苦労人という意味でも。 -- 木主 2018-03-21 (水) 01:15:18
      • そのポンコツ武将列伝の参考文献が気になる。歴史くんのお眼鏡にかなった書籍はどんなんだろう -- 2018-03-21 (水) 01:16:37
      • 小丸敏雄『小田氏十五代―豪族四百年の興亡』、野村享『常陸小田氏の盛衰』となってますね。あとは黒田基樹も小田氏の研究してるはずなんだけど、参考文献にはなし。というか、小田氏の研究書は今あげたものくらいしかないです。 -- 木主 2018-03-21 (水) 01:24:29
      • 間違いあったので修正しました。参考文献は小丸俊雄『小田氏十五代―豪族四百年の興亡〈下〉』が主だと思います。絶版かつ古本屋ではほぼ見つからないので図書館の相互貸借制度を利用した方が良いです -- 2018-03-21 (水) 01:26:38
      • 訂正感謝です。文章的にも変な表現が多いと思うので、ちょいちょい直してくださって結構です。手這坂の戦いは、一体どれが本当の手這坂の戦いなのか混乱しますね。 -- 木主 2018-03-21 (水) 01:30:18
      • 元亀4年以降主戦場が藤沢城に移ってますから、元亀4年でしょうかね?ただ獲られても奪い返して勢力をある程度保っている以上、ポンコツ扱いはどうかと思うハゲた頭を持った殿の感想です -- 2018-03-21 (水) 01:43:05
  • 通勤経路の近くにあると気づきました ネタ的にも面白いし出してほしいなぁ ※改行を修正 -- 2018-09-17 (月) 07:02:59
  • ちょうど今土浦城で小田氏に関する展示をやってるので、小田城と土浦城についても詳しく知ることができる。オススメ! -- 2022-03-22 (火) 16:36:09
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS