| 
	 
		揺れぬ照準/絶壱  のバックアップ(No.7)
		
		 
		
緊急出兵:揺れぬ照準 | E-1 | E-2 | E-3 | 絶壱 | E-4 | E-5 | 絶弐 | 
 蔵・その他  
 | 
		
	
| 場所 | 内容 | 特筆 | 
| I,J | 神娘 | [神娘] (★3、★5) | 
| A,H | 贈り物 | [贈り物] (5%、10%) | 
| B,C,D,E,F,G | 築城アイテム | [築城アイテム] 20~22個 / 合計120~132個 | 
ステージ参考&攻略(クリックで展開)
今回は何故か説明がないが、画面右上に3体いる旗持ち兜は1体存在だけでも全ての敵の耐久と攻撃力が激増するため早めに排除したい。
ところが開始早々に動き出す桃形兜の集団はともかく、大筒兜の攻撃がかなり痛いのでまず旗持ち兜の排除よりこちらを凌ぐことに集中した方が良い。
川を挟んだ旗持ち兜までに必要な射程は27からだと、例として光義の弓装備の最大化した小牧山城(特技込みで範囲498)では奥の旗持ち兜にはギリギリ届かないが、槍狭間を増設すると届くようになる(範囲504)。
一見27からよりは遠くに感じる32からだと、上記の槍狭間なしの小牧山城でも届く。詳細な範囲値求む
なお、鉄砲1人で排除しようとすると隼形兜の大群が邪魔しにくるため旗持ち兜にターゲットが向かず、手数の少なさも相まって中々倒せないという事態に陥りやすい。必要に応じて遠距離城娘の補助を加えると良いだろう。
それ以降気を付ける点は2Wave後半に左上から侵攻してくる象兜、続いて左上と右下から出現する雑賀城と法術兜の群れくらい。
雑賀城の射程は前マップの光秀ほどではないにしろ広範囲なので城娘の配置順には注意。耐久は低いので計略などを駆使して法術兜とまとめて一気に倒してしまうのが良い。
また、戦力が薄くなりがちな左下からトッパイ兜が連続して空輸されてくるのこちらにも気を配ること。
ステージ確認用動画
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示