大宰府鴻臚館 のバックアップ(No.4)
現実の城情報
難波鴻臚館、平安京鴻臚館とならぶ外国使節団への迎賓施設、また遣唐使や遣新羅使の送迎施設として機能した。 (続きをクリックで表示) 当施設は白村江の戦い以降の防衛施設として、簡易な造りのもと、博多湾に突き出した丘陵上に築かれたのが始まりである。尾根を造成し、天然の谷をそのまま堀として利用していた。 鴻臚館は7世紀後半から11世紀前半の約400年間、外交の窓口として重要な役割を果たしたが、永承2年(1047年)の放火事件を最後に記述から姿を消した。
客館から防衛拠点へ施設機能の変化(クリックで表示) 客館から防衛拠点へ施設機能の変化
戦後の発掘調査により、銅貨やイスラム圏の青釉陶器、ペルシアガラス、窯青磁、越州系の香炉など海外製品が多く出土している。さらには北館・南館跡よりトイレの遺構も発見された。特徴として男女別、またさらには日本人と外国人とも用を足す場所が違う。 大宰府鴻臚館は時代によってその性質が大きく変わる施設である。白村江の戦い後、当初は簡単な防衛施設として築造され、その後は迎賓館として、そして最後はまた防衛の拠点となった。 コメント
|
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示