豊後守護であった大友氏が大友氏館を建て政治的拠点とし、またその城下町は「府内」と呼ばれ南蛮文化溢れる貿易港としても発展したが、府内城は大友氏改易後、大友氏館の北西部・大分川の河口左岸に建てられた城。 慶長2年(1597年)豊臣秀吉の小姓頭衆であった福原直高によって築城が始められるが領地没収により中断、次に入った早川長敏も取り潰しにあい、慶長7年(1602年)竹中重利により四重の天守を含めて完成に至った。
続きをクリックで表示
また府内城はその場所が別府湾に接した「荷落ろし」の場所であったが、「落」の字を忌み「揚」の字に改めたことで「荷揚城」として呼ばれていた。 その美しい白土の塀から、「白雉城」という別名でも呼ばれている。
城と城下町を完成させた竹中氏は子重義が長崎奉行を罷免され切腹を命じられ改易、代わった日根野吉明も後継ぎがなく断絶。 万治元(1658)年松平忠昭が新藩主として入封し、以後大給松平氏が廃藩置県まで藩主をつとめた。 寛保3(1743)年に大火によって天守を始め城の施設が多く焼失し、以後天守は再建されず、また昭和20(1945)年大分空襲によって櫓数棟が焼失している。
コメントはありません。 Comments/大分府内城?
コメントはありません。 Comments/大分府内城?