アーグラ城とおなじく「ラール・キラー」(赤い城)の異名を持つムガル帝国時代の城塞。 毎年インド独立記念日にインド首相が演説を行う舞台となっている。 1648年に完成。 2007年に、「赤い城の建造物群」として世界遺産に登録
続きをクリックで表示
ムガル帝国5代目皇帝のシャー・ジャハーンがアーグラからデリーに遷都(新区画「シャー・ジャハーナーバード」の建設)を行った際に、皇帝の居城として造られた。 外壁が赤砂岩で造られており、別名の「ラール・キラー」(赤い城)はここに由来する。 ムガル帝国の最盛期に築かれ、かつては「地上に天国があるものならば、それはここだ」とも詩にうたわれた。 しかし、その栄華も6代目皇帝アウラングゼーブの時代から次第に失われていった。 そして、のちのインド大反乱の折にイギリス軍、反乱軍両軍の攻撃を受けて多くの施設が破壊され、現在ではその時に残った一部の建物のみを見ることができる。
城内の施設
城内の主要な施設として下記のようなものがある or あった。
その他、モーティー・マスジット(真珠のモスク)や皇帝の風呂(Hammam)、Hayat Baksh Baghという庭園など様々な施設がある。 これらのうち、ヤムナー川に面するムムターズ・マハル、ラング・マハル、ディーワーネ・カース、カース・マハル、HammamはNahr-i-Bihisht(Stream of Paradise)と呼ばれる水路でつながっている。 また、髄所にチャトリーと呼ばれる、ムガル建築に特有な、屋根の上にある小さな東屋が設置されている。 デリー門周辺と城内北西部は現在でも現役の軍用施設として使われており、一般人は入れない状態となっている。
コメントはありません。 Comments/デリー城?
コメントはありません。 Comments/デリー城?