| 
	 
		阿志岐山神籠石  のバックアップ(No.2)
		
		 
		
 現実の城情報  
 | 
		
	
| 所在地 | 福岡県筑紫野市宮地岳山頂 | 
| 現存状態 | 版築土塁、列石、水門 | 
| 城郭構造 | 古代山城(神籠石式山城) | 
神籠石式山城と朝鮮半島の山城との共通点(クリックで表示)
朝鮮半島の古代山城の列石の特徴と神籠石の特徴においては時代によって大きく異なる。神籠石式山城における一段だけの列石は、現在のところ百済の時代に築城されたであろう金馬都土城にその類似点を見るのみである。
城周はそれほど大きくはなく、450メートル程度と小規模な山城であるが、日本の古代山城との比較をおこなう上では重要な城である。
北壁側の土塁調査によって内托版築土塁の外面基部に厚さ20センチほどで長方形の割石が確認された。東の壁側にも同様の工法と列石が確認されている。
他方、北部九州型神籠石式山城の石材加工(切石前面上部鍵型加工)と同様の技法を以て切り出された列石群は、朝鮮半島における発掘調査や研究でははっきりとした解答がなく、いまだその全貌の解明には至っていない状態である。朴淳發氏は益山王宮里遺跡の墻(かき)の石材加工が似ていると主張するが、いまのところ推論の域を脱しない。もっと発掘調査、現地踏査、新たな文献の発見が進めば現状の進展は望めるであろう。ただ、今現在は築城工法の基礎部分においてはいくつかの共通点を見出すことはできるが、肝心な切石・列石をはじめとする神籠石式山城独自の技巧が目立ち、朝鮮半島の古代山城との明確な類似点は発見されていない。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示