大宰府鴻臚館 のバックアップ(No.2)
現実の城情報
難波鴻臚館、平安京鴻臚館とならぶ外国使節団への迎賓施設として機能した。天武天皇2年(673年)に「筑紫大郡」、持統天皇3年(689年)には「筑紫小郡」、その中間にあたる持統天皇2年(688年)には「筑紫館」という名称が登場する。
客館から防衛拠点へ施設機能の変化(クリックで表示) 客館から防衛拠点へ施設機能の変化
戦後の発掘調査により、銅貨やイスラム圏の青釉陶器、ペルシアガラス、窯青磁、越州系の香炉など海外製品が多く出土している。さらには北館・南館跡よりトイレの遺構も発見された。特徴として男女別、またさらには日本人と外国人とも用を足す場所が違う。 防衛施設化へ、その理由においては『日本三代実録』にもある新羅海賊の襲撃事件がきっかけとなる。 コメント
|
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示