マチュピチュ のバックアップ(No.2)

現実の城情報 Edit

ペルーのクスコ地方を中心として13世紀ごろに誕生したインカ帝国を代表する遺跡のひとつで、そのほかにも同じような遺跡はプカラ、クスコ、プカプカラ、サクサイ・ワマン、エスピリット・パンパなどがある。
遺跡はほとんどを森林に囲まれたマチュピチュ峰と、岩山のワイナピチュ峰に挟まれた岩棚に築かれていた。時折谷底から霧が立ち込めて周りの風景を包み込んで、さも浮いているように見えることから「天空の城」とも言われる。
マチュピチュとはケチュア語で「老いた峰」の意味があり、他方のワイナピチュは「若い峰」の意味がある。15世紀に入ってから急速に勢力を拡大したインカ帝国は現コロンビア南部、チリ、アルゼンチンにまで領土を拡げた。
その中でもマチュピチュは広大な都市で、中央広場、皇帝の館、皇女の館、太陽の神殿、コンドルの神殿のほかインカ道の近くには見張りの棟(特別な儀式に使っていたという仮説もある)があり、階段畑の横には警備役人や農夫の館があったという。
しかし、高度な発展を遂げたインカ帝国も1533年にスペイン人のコンキスタドール(征服者)たちが攻め入り、当時の皇帝アタワルパが北ペルーのカハマルカでキリスト教への改宗を強制されたあと絞首刑に処され、事実上滅亡してしまう。

所在地マチュピチュ、アグアス・カリエンテス、ペルー
現存状態遺跡
城郭構造都市

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS