福光城 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

不言城、物不言城とも呼ばれるこの城は、現在の国道9号線と県道32号線の交差点の南に聳える山に築かれている。
この城の主郭は山頂にあり、西に向かって大きく三段の曲輪がある。この場所に削平されただけの二の丸、三の丸があったとされる。
北西に伸びた尾根の先端には居館跡があり、石積、広い削平地が見られる。
この居館から本丸に続く山腹に、山城には珍しく石積みされた番所と呼ばれる遺構が残っている。
築城年代は定かではないが、当初は福光氏の居城であったと言われる。
1559年、石見に侵攻した毛利元就は、家臣である吉川経安に福光氏の所領を与え、これを機に吉川経安は福光城を改修して居城を移し、同時に石見銀山の管理も任された。

所在地島根県大田市温泉津町福光
現存状態曲輪、土塁
城郭構造山城


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS