今川家の重臣で、のちに井伊直政に仕えるも一時的に出奔し、帰参後の大坂夏の陣では木村重成を討ち取った庵原朝昌の居城とされる。 庵原家は多数の系図が現存し、未解明な部分も大きいが、今川家に仕えた名軍師・太原雪斎は庵原政盛の子であると伝わる。 庵原山城は、永禄11年(1568年)に駿河国に侵攻した武田信玄に帰属した今川家の旧臣・朝比奈信置が入城した。 しかし、天正10年(1582年)の武田家滅亡の際に徳川軍によって落城し、信置は織田信長の命によって自刃した。 現在は大乗寺の裏山で城山と称しているが、本丸は二の丸に比べて1メートルほど高く、本丸よりやや広い二の丸の西隅には物見台が置かれたとも考えられる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示