小島陣屋 のバックアップ(No.1)

現実の城情報 Edit

宝永元年(1704)、小島藩主松平信治が駿河国庵原郡小島に陣屋を構えたことが小島藩の始まりです。
小島藩は城を持つことが許されない一万石の小藩でしたが、明治元年(1868)に上総国(現在の千葉県)に転封になるまでの164年間、安倍・有度・庵原の三十カ村を支配する一万石譜代大名としてこの場所で藩政を展開しました。
小島陣屋は西側から南側にかけて石垣を多用し、三段の曲輪(くるわ)をもつ小城郭風の縄張りを特徴としています。石垣の高さは2m以下に抑えられていますが大手の一部では4mに達するものも見られます。
城郭を思わせる石垣が良好に残るなど江戸時代中期における大名陣屋の在り方と構造を知る上で貴重であるとして、平成18年7月28日に国指定史跡に指定されました。

所在地静岡県静岡市清水区小島本町
現存状態石垣、曲輪、御殿
城郭構造陣屋

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/小島陣屋? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS