別名、片桐城、小泉陣屋。 南北朝時代、興福寺の門徒であった小泉氏によって築かれた。 関ヶ原の戦いの後、片桐且元の弟・片桐貞隆が小泉藩藩主として入場・改築し、そのまま明治維新まで小泉藩の藩庁として役割を果たす。
明治維新後、廃城令で取り壊されたものの、跡地は石州流茶道宗家片桐氏の邸宅、高林庵として現在も使用されている。 つまり、城跡の一部とはいえ、江戸時代のお殿様の子孫が暮らしているということになる。 そのため、内部での見学等は行うことができない。