| 
	 
		十狐城  のバックアップ(No.1)
		
		 
		
 現実の城情報  
 | 
		
	
| 所在地 | 秋田県大館市比内町独鈷 | 
| 現存状態 | 堀、土塁など | 
| 城郭構造 | 連郭式平山城 | 
城郭構造(クリックで表示)
十狐城は大館盆地東南部に位置する独鈷集落の東側、だんぶり長者伝説が伝わる独鈷大日神社が鎮座する台地の北西側に築かれた。神社から続く道は十狐城の南端部に接し、台地の南側を炭谷川、北側を小河川が流れ、独鈷の西側を北流する犀川に合流している。
城域は東西約1500メートル、南北約500メートル、標高約100~110メートルの段丘上に立地し、河川に向かって刻まれた浸食谷を利用して空堀とし、4つの曲輪と2つの出丸からなる。
主郭は一の郭あるいは二の郭と考えられ、一の郭は東西約30~50メートル、南北約120メートルの曲輪で、周囲には空堀が巡る。東側の空堀は南東の大日堂裏手の浮島と呼ばれる小沼から水が流れ出ており、当時は谷地であったと思われる。また一の郭の北端部、三の郭と向かい合う部分には小規模な腰曲輪が設けられた。
二の郭は一の郭の西側に幅約40メートルの空堀で隔てられた東西約30~50メートル、南北約130メートルの曲輪で、北・西・南側の斜面中腹には幅4~8の帯曲輪がある。
三の郭は一の郭と二の郭の北側にある東西115メートル、南北約40メートルの曲輪で、一の郭と連続する台地であったものを幅約15メートルの空堀で分断している。また三の郭の西側と北東には出丸が置かれた。
四の郭は三の郭から北に約50メートルの地点にある東西約40メートル、南北約80メートルの曲輪で、現在はその間を小河川が流れている。
水の手としては一の郭南側の大日堂裏手の浮島や、空堀として利用した小浸食谷に浸透する湧水がある。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示