|
三田城 のバックアップ(No.1)
現実の城情報
|
| 所在地 | 兵庫県三田市屋敷町・天神 |
| 現存状態 | 内堀跡 |
| 城郭構造 | 平山城 |
三田小の南に大きな溜池が存在する。これは三田御池(大池)と呼ばれ、九鬼氏時代に元々水軍衆の流れを組む九鬼氏の伝統を内陸の三田の地で保つため、この池を使って水軍訓練を行っていたと言われている。
久留米に移った有馬氏は明治維新まで同地を治め続け、明治になると華族となり有馬氏14代当主有馬頼万は華族令が公布されると伯爵に叙せられた。
その子15代当主有馬頼寧は政治家として農政やスポーツなどに積極的に関わった。
戦後、頼寧は日本中央競馬会第2代理事長となり、レースの実況放送を始めるなど、多くのアイデアを考案、ファンサービスに努めた。
そして、彼の最大の功績とされるのが、プロ野球のオールスターゲームのファン投票にならった、ファンの人気投票によって出走馬を選出するレース「中山グランプリ」の創設であった。
第1回レースは盛況のうちに終わったが、直後頼寧は急性肺炎により死去、彼の功績を称えるため、中山グランプリは第2回レースより「有馬記念」に改称され、ファン投票による選出制度とともに暮れのレースとして現在まで続いている。
Published by (C)DMMゲームズ
コメントはありません。 Comments/三田城?