大宰府鴻臚館 のバックアップの現在との差分(No.2)

現実の城情報 Edit


難波鴻臚館、平安京鴻臚館とならぶ外国使節団への迎賓施設として機能した。天武天皇2年(673年)に「筑紫大郡」、持統天皇3年(689年)には「筑紫小郡」、その中間にあたる持統天皇2年(688年)には「筑紫館」という名称が登場する。

名称変遷の末、平安時代初期に鴻臚館(こうろかん)と名を改めた。もともとは使節団が入京か放還かが決定するまでの滞在所として築造され機能した施設であり、対敵用の防衛設備などはほとんどなく、簡単な濠と石垣のみが存在する。

使節団はその扱いが決定するまで当施設内にてかなりの期間にわたり監視・管理されていたという。はるばる海外から渡来してもすぐ会えるわけではない。当然ではあるが、そのまま野に放置しておくわけにもいかない。

判断が下されるまでに時間を要すため、それに対応する施設が必要となった、という尤もな考えのもと鴻臚館がその機能を果たした。

難波鴻臚館、平安京鴻臚館とならぶ外国使節団への迎賓施設、また遣唐使や遣新羅使の送迎施設として機能した。吉備真備や鑑真もこの施設に立ち寄っている。

難波鴻臚館はその文献のみ、平安京鴻臚館はそのおおよその規模と西本願寺付近にあることまでは分かっているが、遺構調査のために神社仏閣を破壊する必要があるため調査は実質不可能とされている。

その3つのうち唯一遺構が確認できたのは大宰府鴻臚館のみであり、鴻臚館の中でももっとも大きな規模を誇っていた。

天武天皇2年(673年)に「筑紫大郡」、持統天皇3年(689年)には「筑紫小郡」、その中間にあたる持統天皇2年(688年)には「筑紫館(ちくしのむろつみ)」という名称が登場する。

名称変遷の末、平安時代初期に唐の外交施設「鴻臚寺」に肖り鴻臚館(こうろかん)と名を改めた。

所在地福岡県福岡市中央区 福岡城
現存状態資料館として保護(石垣あり)
城郭構造

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 「こうろかん」と読める人がどれだけいるんだろうか。 自分は読めなかった -- 2017-06-10 (土) 12:27:35
  • 改行のしすぎかな、文章の面が悪いような・・・。 -- 2017-06-10 (土) 12:36:50
  • 改めて手直ししてみたが、まあこんな感じかな。 -- 2017-06-10 (土) 12:39:41
  • あれ、鴻臚館と同じ内容? -- 2017-06-10 (土) 12:40:13
    • あ、ごめん名称変更したらなんかダブった。「鴻臚館」の方の履歴ってどう消すんやろか? -- 2017-06-10 (土) 12:43:56
      • 空白更新すれば消せるから消しておく。一応コメントも移植するか。 -- 2017-06-10 (土) 12:46:32
      • かたじけなし。 -- 2017-06-10 (土) 12:48:15
  • 「鴻臚館」は他にもあるという説明だから、こっちのページの方が正しいよな? あと「最古のトイレ」ってどういう意味で最古なんだろうか。トイレの歴史は先史時代まで遡るし、これは奈良時代のトイレを指しているようだ。ただ、確かに「厠」の語源は奈良時代の『古事記』によるもののようだ。 -- 2017-06-10 (土) 12:45:59
    • ありがとう、確かに最古のトイレは誤記なので、修正しました。 -- 2017-06-10 (土) 12:51:45
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS