合戦/1-41 のバックアップの現在との差分(No.5)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#include(合戦/1,notitle)


|BGCOLOR(#555):COLOR(White):SIZE(24):CENTER:120|CENTER:SIZE(24):400|c
|戦場名|天地の浮橋 ~丹後~|
|地形属性|&ref(画像置場/水.png,nolink);|


*蔵・その他 [#kura]

|CENTER:120|CENTER:140|420|c
|場所|内容|特筆|h
|?|要石|[要石]1~2個|
|?|要石|[要石]1~3個|
|?|要石or金or早業の鈴|[要石]1~2個 / [金]700、1000、1500 / [早業の鈴]1~2個|
|?|&color(Maroon){''近距離装備''};|★1~3|
|?|&color(Navy){''遠距離装備''};|★1~3|

|BGCOLOR(#ddd):CENTER:120|400|c
|クリア後 城娘&br;&size(10){(初クリア報酬含まず};)|★1[[石山城]]、[[今浜城]] / ★2[[飯盛山城]]、[[丹波横山城]] / ★3[[多聞山城]]|

*ステージの元ネタ [#d298dbce]
丹後国与謝郡(京都府宮津市字文珠)の天橋立
#region
日本三景の一つ。(広島県の宮島、宮城県の松島)
幅約20m~170m、全長約3.6㎞の砂州に約6700本の松が生い茂る。
日本の名松百選、日本の名水百選、日本の道百選、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、美しい日本の歴史的風土百選、日本の歴史公園百選、日本の地質百選に選ばれている。
#region(天橋立と神話)
天橋立は、伊邪那美命、伊邪那岐命が国生みの際に天の浮橋に立ち天沼矛を海中に下ろし「こをろこをろ」かき混ぜて日本を作ったと古事記に記されている。この天の浮橋が天橋立とされている。
また伊邪那岐命が高天原より元伊勢籠神社の真名井神社に坐す伊邪那美命に会いに行くために梯子を作ったが伊邪那岐命が寝ている間に倒れ、それが名前の由来とされている。
#endregion
#endregion
*攻略 [#kouryaku]

|CENTER:|c
|&attachref(./敵軍団.jpg,70%);|
|''敵軍団 / 部隊数:4''|


|CENTER:|c
|&attachref(./tenka_41_map.jpg,50%);|
|&color(Maroon){''近距離装備''};/&color(Navy){''遠距離装備''};|


//#style(class=submenuheader){{{
//&color(White,Maroon){ステージ参考&攻略(クリックで展開)};
//}}}
//#style(class=submenu){{{

//あれば文章をここへ

//}}}

ステージ確認動画
#htmlinsert(youtube,id=0ZftTpA5Cuk)
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20,)



ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS