Top > 朝倉城

朝倉城
HTML ConvertTime 0.057 sec.

現実の城情報 Edit

戦国時代の土佐に割拠した「土佐七雄」の中でも最大勢力を誇った本山茂宗の居城で、高知県では最大級の中世城郭。
本山城を本拠に土佐北部の山間部に勢力を有していた本山氏は、本山茂宗の代に最盛期を迎え土佐中央部へと進出した。
朝倉城は茂宗によって大永年間(1521~1527年)頃に築かれ、標高103メートルの山上からは東に平野部を見下ろすことができ、土佐統一を目指した茂宗の意志が感じられる。
山頂部の詰ノ段(本丸)を中心に二ノ段、三ノ段と曲輪群が階段状に配置され、腰曲輪や堀切、竪堀を設けて防御し、さらにこれらを長大な二重の横堀が囲い込んでいた。
茂宗の死後、その子茂辰が城主となり長宗我部氏と土佐の覇権を巡って争うが、永禄5年(1562年)に朝倉城を攻撃され撃退はしたものの被害は大きく、翌年に朝倉城を放棄して本山城に退き、朝倉城は廃城となった。

所在地高知県高知市朝倉
現存状態堀、堀切、土塁など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/朝倉城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS