Top > 小野城

小野城
HTML ConvertTime 0.067 sec.

現実の城情報 Edit

奥州探題として陸奥に勢力を誇った大崎氏の居城で、内館城、大崎城、小野木古館、小野御所などの別名でも呼ばれる。大崎氏が衰退した16世紀後半に居城とした名生城や中新田城以前、大崎氏最盛期の本拠にあたる。
文和3年・正平9年(1354年)に奥州管領として斯波家兼が陸奥に下向し、その長男で大崎氏を名乗った直持は奥州管領を引き継ぎ、次男の兼頼は山形に入って最上氏を名乗り、羽州探題を世襲するようになった。
直持の子の詮持は奥州探題に任命され、以後大崎氏は奥州探題を世襲した。大崎氏が現在の大崎地方である陸奥河内に本拠を置いたのも詮持の時代で、やがて小野に本拠を移したとされる。大崎氏第五代の満持の法名は『奥州余目記録』によると「続灯寺」とあり、小野城と沢を挟んで南側に位置した竜門山続灯寺跡が満持の菩提寺とされる。
また小野城の北側には龍谷寺跡と伝わる遺構があり、大崎氏第七代の教兼の法名が「龍谷寺」であることから、教兼の菩提寺だったと考えられる。
さらに『奥州余目記録』には教兼は「洲賀御事」と記され、第四代の満詮を「大洲賀さま向上院殿」と記しており、小野城内には須賀の地名があることから、両名にとって縁の深い地であったとされる。


所在地宮城県大崎市古川小野西館
現存状態土塁、堀など
城郭構造平山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/小野城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS