Top > 勝本城

勝本城
HTML ConvertTime 0.061 sec.

現実の城情報 Edit

豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に、肥前名護屋城と対馬の府中をつなぐ中継地点として築かれた城。
『松浦家文書』によると天正19年(1591年)9月3日に秀吉が松浦鎮信に築城を命じ、日野江城主の有馬晴信・三城城の大村喜前・江川城主の五島純玄ら肥前の大名に支援させた。
勝本城は壱岐島北端の勝本浦の南側、標高78メートルの丘陵上に築かれ、辰ノ島、若宮島、名鳥島に囲まれる勝本浦は天然の良港であり、勝本城は兵站基地として活用された。
主郭は楕円形で周囲を帯曲輪が囲むという松浦氏の築城に特徴的な縄張で、出入口を中心に石垣や枡形虎口など織豊系城郭の築城技術が導入された。
特に勝本浦に面した城の北西側には、土塁の上部にのみ石垣が築かれた鉢巻石垣と呼ばれる簡素なものではあったものの、見せる城を意識した石垣が築かれ、同じく北西側の大手口には石垣で枡形虎口が形成され厳重な守りとなっていた。


所在地長崎県壱岐市勝本町坂本触
現存状態石垣、土塁、堀など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/勝本城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS