Top > 水城

水城
HTML ConvertTime 0.070 sec.

現実の城情報 Edit

水城(みずき)は大野城に先駆け平野部に築かれた古代の城(防塁)であり、『日本書紀』では「(前略)筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名を水城と日う」と天智天皇3年(664年)に記録されている。
近世までは御笠川を堰き止め水を貯める堤と認識されていたが、昭和に入り、竹内栄喜が大宰府防衛の施設であることを強く主張し、そのための外濠があると推測した。
加えて長沼賢海は東門地区の木樋*1の調査から貯水説を否定した。(出典:「水城の大樋の調査」『福岡縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書』7 )
上記二名の主張は昭和51年(1976年)の水城発掘調査によって証明されることとなる。たしかに竹内氏が主張するように水城には土塁際に外濠が巡らされていたのだ。
通常、水城ほどの大規模な防衛線を築こうとした場合、当時の技術では2年の歳月が必要とされていた。にも拘らず約1年で築城されているため、一説では日本の築城技術を誇示する目的もあったとされている。


所在地福岡県大野城市下大利3丁目7−25
現存状態土塁、門礎石、外濠ほか
城郭構造土塁城壁(遮断城)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 大宰府防衛のほか、小郡官衙も南部に控えているから、政庁施設一帯の鉄壁って言った方が良いのかもしれない。と今更。 -- 神籠石の人? 2017-07-05 (水) 01:50:32
  • 水城はお堀なのです。お城の一郭ではあるが主城ではないのです。最前線に偵察用の小水城があり、水攻め堤防の水城が時間を稼ぎ、大野城、基城の援軍を待つのです。司令塔の太宰府は安泰なのです。なぜか脇役だったのに教科書的に主役になってしまったのです。水城はちょっと偉大なのです -- からあげ? 2017-11-20 (月) 02:30:41
  • 小水城と水城の距離は3キロほどしか離れていない。アシュランという化粧品メ-カ-がこの地の開発団地の一室から成り上がり、小水城跡を買い取り工場を作った。地方の立志伝だね -- からあげ? 2017-11-21 (火) 03:02:19
  • 最近人気の大宰府関係の城か名前的に松江城みたいに常に泣いてるか全身びしょ濡れの城娘になるとみた -- 2017-11-21 (火) 09:23:34
    • CV:水樹奈々 -- 2017-11-21 (火) 10:22:59
      • 絵師は水龍敬だな! -- 2017-11-21 (火) 10:46:06
      • 水木先生はお亡くなりになってるか、残念。 -- 2017-11-21 (火) 10:53:37
      • 妖怪濡れ女風味の城娘か -- 2019-01-03 (木) 21:21:53
  • ブラタモリで取り上げられたから実装に期待。 -- 2019-01-03 (木) 08:47:50
  • 実に見事な土塁ですね。万里の長城の小型バージョンみたい^^ -- 2022-03-25 (金) 19:15:59
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 水を絶えず供給する導水管
*2 枝葉を含ませ基礎の強度を高める工法。発掘調査によって土中に敷粗朶と呼ばれる大量の枝葉が確認できたため、この工法を用いたと考えられる


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS