Top > 牛尾城

牛尾城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

牛尾城は出雲中央部を南北に走る山塊群の西側にある標高302メートルの三笠山に築かれた山城で、尼子十旗の一つである。築かれた山の名から三笠城とも呼ばれる。
牛尾城は出雲中央部を南北に走る山塊群の西側にある標高302メートルの三笠山に築かれた山城で、[[尼子十旗>日本100名城#x0ba649d]]の一つである。築かれた山の名から三笠城とも呼ばれる。
急峻や山の斜面を利用し、尾根筋には郭と土塁で防御を固めている。また、北東に伸びる尾根筋は八雲山を経て[[熊野城]]のある要害山に繋がっており、両城は連携していたという説がある。
牛尾城は諏訪神党中澤氏の一族で鎌倉期に当地を所領とし、出雲中部の有力国人となった牛尾氏によって応仁の乱後に築かれたとされる。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{
尼子氏が勢力を伸ばすと当初は牛尾氏は京極氏とともにこれに対抗するも、最終的に尼子氏の家臣となり、牛尾幸清は尼子経久・晴久・義久の三代にわたって仕え重臣として活躍した。
尼子氏の勢力が衰え、永禄6年(1563年)以降毛利氏が本格的に出雲に侵攻すると、牛尾幸清は嫡男久信とともに[[月山富田城]]に入った。
牛尾城は残る一族が守っていたものと見られるが、月山富田城開城までのいずれかのタイミングで毛利氏に降ったものと考えられる。
永禄12年(1569年)に尼子勝久らが出雲に上陸すると、牛尾幸清三男幸信はこれに荷担し牛尾城を奪取した。
しかし、翌年には尼子再興軍は毛利軍の前に壊滅的打撃を受け、牛尾城も毛利軍の攻勢にさらされ落城、牛尾幸信は自害した。
これ以降史料で確認できないことから、このまま廃城になったと考えられている。
#br
月山富田城に入っていた幸清・久信は兵糧攻めに際し毛利氏に降伏し、そのまま毛利家臣として仕えた。
#br
城跡は山中となっているが、門石や石垣、郭を構成する平地群などが今でも残されている。
}}}

|BGCOLOR(#ddd):100|200|c
|所在地|島根県雲南市大東町南村|
|現存状態|郭、石垣、門石|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS