Top > 沼尻陣城

沼尻陣城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

後北条氏と佐竹氏・宇都宮氏を中心とする北関東諸将との間で行われた、関東の覇権を決する戦いとなった沼尻合戦において、佐竹氏・宇都宮氏が本陣とした陣城。
相模[[小田原城]]を本拠地とする北条氏直は本能寺の変後に起こった天正壬午の乱を経て上野を制圧、次いで下野へと侵攻し、下野[[宇都宮城]]の宇都宮国綱と婚姻関係を結び同じく下野への勢力拡大を図っていた[[常陸太田城]]の佐竹義重と衝突することとなった。
相模[[小田原城]]を本拠地とする北条氏直は本能寺の変後に起こった天正壬午の乱を経て上野を制圧、次いで下野へと侵攻し、下野[[宇都宮城]]の宇都宮国綱と婚姻関係を結び同じく下野への勢力拡大を図っていた[[佐竹城]]の佐竹義重と衝突することとなった。
天正12年(1584年)5月初旬、両軍は三毳山南東麓の沼尻に集結し、後北条方は相模・武蔵・上野・下総・上総・安房の領国全土から軍勢を動員し、佐竹・宇都宮方には下総[[結城城]]の結城晴朝や下野[[唐沢山城]]の佐野宗綱、上野[[新田金山城]]の由良国繁らが合流し、5月12日の段階で陣城が構えられていた。
この沼尻合戦は同時期に行われていた小牧・長久手の戦いと連動しており、また佐竹・宇都宮方が8,000丁以上の鉄砲を有していたことでも知られるが、大規模な合戦には至らず互いに陣城を構えての三ヶ月以上に渡る長期戦となった。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

7月15日に後北条方が沼尻の北側に位置する岩船山を奪取すると、沼尻から宇都宮への退路を断たれる形となった佐竹・宇都宮方は不利な状況に陥った。
これをきっかけに両軍の間で講和が進められ、7月22日に講和が成立、翌23日に開陣となった。
沼尻合戦以降、後北条氏は下野での勢力を拡大して関東における覇権を確立し、一方で佐竹氏・宇都宮氏は後北条氏と対立する豊臣秀吉への接近をさらに強めていくこととなった。
#br
現在、沼尻合戦の陣城があった場所は沼沢が消滅し、溝などが見られるものの明確な遺構は確認できないが、「陣馬」「木戸内」など佐竹氏・宇都宮氏の陣城の名残を表す地名が残っている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|栃木県栃木市大多和・甲・都賀|
|現存状態|溝など|
|城郭構造|平城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS