Top > 有子山城

有子山城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

永禄12年(1569年)に山名氏の本拠此隅山城が羽柴秀吉によって落城した後、天正2年(1574年)に山名祐豊が築いた。
永禄12年(1569年)に山名氏の本拠[[此隅山城]]が羽柴秀吉によって落城した後、天正2年(1574年)に山名祐豊が築いた。
翌年には尼子氏掃討を目的に山名氏と毛利氏の同盟、芸但和睦が成立し、有子山城は[[黒井城]]の赤井直正に攻められている。
その後も但馬は織田氏と毛利氏の境目となったが、山名氏は織田に与さなかったため、天正8年(1580年)4月に羽柴秀長による第二次但馬侵攻によって再び落城した。
有子山城は以後織豊勢力の但馬支配の拠点となり、木下昌利、前野長康らを経て文禄4年(1595年)に小出吉政が入った。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

関ヶ原の戦いで吉政は西軍として細川幽斎の丹後田辺城を攻めたが、弟の秀家らが東軍に与したことで旧領は安堵された。
慶長9年(1604年)に吉政は岸和田城に移り、子の吉英が有子山城を相続し、居館部を改修して[[出石城]]を築いたため、有子山城は廃城となった。
関ヶ原の戦いで吉政は西軍として細川幽斎の[[丹後田辺城]]を攻めたが、弟の秀家らが東軍に与したことで旧領は安堵された。
慶長9年(1604年)に吉政は[[岸和田城]]に移り、子の吉英が有子山城を相続し、居館部を改修して[[出石城]]を築いたため、有子山城は廃城となった。
#br
有子山城の遺構は山名氏時代に築かれた山腹部と、織豊期に山名氏時代の縄張を石垣で改修した山頂部に分かれている。
また平成18年(2006年)の発掘調査によって、慶長9年(1604年)以前に織豊期の石垣を備える居館が山麓に存在し、これを改修して出石城が築かれたことが明らかになった。

}}}


|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|兵庫県豊岡市出石町内町|
|現存状態|竪堀、堀切、石垣など|
|城郭構造|連郭式山城|

*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS