Top > 富岡城

富岡城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

肥前唐津藩の本城・[[唐津城]]の支城として島原の乱(島原・天草一揆)の舞台の一つとなり、のちに富岡藩の藩庁となった城。
関ヶ原の戦いでの功で天草を与えられた寺沢広高によって、唐津城と同じく慶長7年(1602年)から築城が始められ、唐津城に先立って慶長10年(1605年)に完成した。
富岡城は天草下島の北西、砂州でつながった陸繋島である富岡半島の南東部に位置する丘陵上に築かれ、南側を袋池が堀のように、東側を砂嘴が土塁のように守り、陸から攻め込むには足場の悪い砂州を渡るしかない天然の要害だった。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

広高は富岡城に城代を置いて天草を治めたが、実際には2万石程度だった石高を4万石と算定したため徴税が過酷なものとなり、広高の子・堅高の代に島原の乱(島原・天草一揆)が起こる一因となった。
広高は富岡城に城代を置いて天草を治めたが、実際には2万石程度だった石高を4万石と算定したため徴税が過酷なものとなり、広高の子・堅高の代に島原の乱(島原・天草一揆)が起こる一因となった。(島原・天草一揆の詳細については[[原城]]を参照)
当時の富岡城代・三宅重利は本渡で一揆勢と戦って討死し、一揆勢は富岡城を攻撃したが、原田嘉種が指揮を執ってこれを撃退した。
やがて島原の乱(島原・天草一揆)は鎮圧されるが、堅高はその失政を咎められ天草領は没収された。
やがて一揆は鎮圧されるが、堅高はその失政を咎められ天草領は没収された。
#br
代わって富岡城に入り富岡藩を立藩したのが築城の名手とうたわれる山崎家治で、幕府は家治に資金を与えて富岡城の修復と天草領の再建を命じた。
家治によって富岡城は富岡半島全体に城域が拡張され、大手門の南側には百間土手と呼ばれる長大な石垣が築かれた。
天草領を立て直したのちに家治は讃岐丸亀に移り、富岡城での築城経験も活かして[[丸亀城]]を改修している。
富岡藩は一時天領となり、代官となった鈴木重成は再検地を行って幕府に石高の是正を主張し、のちに天草領は2万1,000石への半減が認められた。
#br
寛文4年(1664年)には戸田忠昌が入ったが、石高に見合わない富岡城の規模に疑問を感じ、その管理維持が領民に過大な負担を強いるとして寛文10年(1670年)に本丸・二の丸を破壊し、三の丸を陣屋とした。
この忠昌の行動は「戸田の破城」と呼ばれ、のちに賢明な策であったと評されることとなる。
破城の翌年、天草は忠昌の主張によって天領となり、富岡城の三の丸は代官所として明治維新まで存続した。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|熊本県天草郡苓北町富岡|
|現存状態|石垣、堀切など|
|城郭構造|梯郭式平山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS