Top > 堀川城

堀川城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

今川義元の死後独立した徳川家康の遠州侵攻に備え、永禄11年(1568年)に今川氏方の土豪、尾藤主膳・斎藤為吉・竹田右京・山村修理らが形部城とともに築いた。気賀城とも。
正確な場所は不明ではあるが、浜名湖の奥北岸、都田川河口の南側に位置し、満潮時には天然の水堀を持ち、干潮時にはぬかるみで人馬を寄せ付けない天然の要害であったと伝わる。
堀川城は正確な場所は不明ではあるが、浜名湖の奥北岸、都田川河口の南側に位置し、満潮時には天然の水堀を持ち、干潮時にはぬかるみで人馬を寄せ付けない天然の要害であったと伝わる。
豪商・瀬戸方久は今川氏真に取り入って両城の軍事調達を請け負う代わりに自身の領地を井伊谷徳政の対象外とする安堵状を得たとされるが、方久は新田義貞の一族で、新田四郎と名を変えて、堀川城主になったともいう。
しかし、家康は小野道好(俗に政次)に[[井伊谷城]]を奪われた井伊直虎に加担し味方につけると、井伊谷三人衆を道案内として刑部城を攻め落とし、永禄12年(1569年)3月には堀川城も攻め落とした。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

このとき堀川城は老若男女2000人が立て籠っていたが、約1000人が撫で斬りにされ、残った人々約700人も悉く首を打たれて都田川の堤に晒されたというが、死者数については懐疑的な見方も多い。
また、城将・尾藤主膳らも討ち死に、あるいは自害したという。(堀川一揆、あるいは気賀一揆)
一方で、新田四郎は出家し「新田友作入道喜斎」と号していたが、慶長11年(1606年)に気賀の地頭へ塩について訴状を書いたために処刑され、[[龍潭寺]]に葬られた。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|浜松市北区細江町気賀|
|現存状態|なし|
|城郭構造|平城(水城)|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS