Top > 国分城

国分城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)
鹿児島県霧島市国分中央。
霧島市の中央部に広がる国分平野は、古代日本において薩摩、大隅、日向に居住していた「隼人」と呼ばれる人々の根拠地(本城)であった。
隼人は、ヤマト王権と独立/服属をめぐり争い、城はその当時から存在したと考えられており、''曽於乃石城''の名で八幡宇佐宮御託宣集に残されている。
隼人は、ヤマト王権と独立か服属かをめぐって争い、城はその当時から存在していたと考えられており、''曽於乃石城''の名で八幡宇佐宮御託宣集に残されている。
721年に反乱が鎮圧されたのちは、国衙・国分寺などの国府機能がおかれ、大隅国の中心地としての役割を果たしていたとされる。
#style(class=submenuheader){{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}
#style(class=submenu){{
薩摩国守護大名・島津氏16代当主・島津義久。
義久は、かつての居城であった[[富隈城]]からこの地に移り住み、ここに中世屋形形式の新しい城を築き上げ、これを国分城と名付けた。
慶長9年(1604年)頃のことである。
さらに義久は、明国からの帰化人である家臣・江夏友賢に、それまで寒村であったこの地に碁盤目状の道を敷かせ、明国から商人を招いて唐人町を作るなどして、国分城下を整備させた。
薩摩藩領のほぼ中心に位置し、交通至便なことから、何度も[[鹿児島城]]からの移転が検討されたが実行されず、薩摩藩島津氏の屋形として明治時代まで存在した。
明治に入り廃城になると、この地は国分村国分小学校の敷地になり、現在でも石垣と堀を見ることができる。
}}
|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|鹿児島県霧島市国分中央|
|現存状態|石垣、堀|
|城郭構造|中世屋形|

//#br

//題名を付けて説明する場合は、以下の方法で必ず折り畳んでください。
//初めから折り畳みにすると、Edit番号が割り振られませんが、Edit番号の入力は任意でお願いします。
//#style(class=submenuheader){{
//&color(White,Maroon){(題名を入力してください)(クリックで表示)};
//}}
//#style(class=submenu){{

//Edit番号不要、またはEdit番号についてよく分からない場合は次行はコメントアウトしたままにしておいて下さい。
//***(題名を入力してください)

//(本文を入力してください)

//#br

//}}
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)

//議論板は必要に応じて設置してください。
//*議論板 [#gironcom]
//#region(←議論板 %%%性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。%%%)
//#pcomment(Comments/ページ名/議論,reply,10,)
//#endregion


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS