Top > 八幡山城

八幡山城 の変更点
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 八幡山城 の差分を削除しました。
  • 八幡山城 の差分を削除

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

天正13年(1585年)、羽柴秀吉の紀州攻めや四国攻めの戦功により近江八幡43万石を得た秀吉の甥・秀次が標高271.9メートルの八幡山に築いた城。城郭部分・居館部分に分かれており、山頂に城郭部分が配置された。
麓には居館が設けられ、平成13年(2001年)には居館跡から金箔瓦や秀次の馬印などが発掘されている。
また、城下町は[[安土城]]より町民を移したと言われ、八幡堀の構築や楽市令の発布などが行われ、城下町が形成されていった。
築城とともに田中吉政が秀次の筆頭家老格となり、[[水口岡山城]]に中村一氏、[[長浜城]]に山内一豊、[[佐和山城]]に堀尾吉晴、竹ヶ鼻城に一柳直末が配されて城郭網が整備され、八幡山城は豊臣政権による近江支配の中心となった。
#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

しかし、秀次は天正18年(1590年)に織田信雄が下野国烏山2万石に減封されると[[清洲城]]に移封となり、代わって京極高次が入城し、秀吉との不和により文禄4年(1595年)に秀次は切腹した。
同年に高次は[[大津城]]に移り、八幡山城は廃城になったが、石垣は良好な状態で残り本丸跡には瑞龍寺が建立されている。
また、八幡山ロープウェーは「恋人の聖地サテライト」に認定され、山頂でもいくつかのモニュメントが作られている。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|滋賀県近江八幡市宮内町・舟木町・多賀町・南津田町|
|現存状態|曲輪、石垣、空堀、犬走り、居館跡|
|城郭構造|山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)



ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS