Top > 三戸城

三戸城 の変更点

*現実の城情報 [#information]

//編集前に[[テンプレート/城娘]]の「現実の城情報」をご確認ください。(このコメントは必ず残してください。他のコメントは不要なら削除していいです)

[[高岡城]]の出陣時キャラクリック台詞で言及される城。
天文8年(1539年)に[[聖寿寺館]]が焼亡した後に南部晴政が築城した南部氏の主城の一つで、留ヶ崎城あるいは三戸高城とも呼ばれる。
永禄年間(1558~1570年)に築城が始められ、天正年間(1573~1592年)に完成したとされるが、本丸や谷丸から15世紀の遺物が出土しており、より古い時代から城があった可能性もある。
甲斐源氏の流れをくむ南部氏のうち、三戸を本拠とした一族は三戸南部氏と呼ばれ、当初南部氏の宗家は[[根城]]を本拠とする八戸南部氏だったが、戦国時代になって三戸南部氏が台頭し宗家の地位になったとされる。
特に三戸城を築いた南部晴政は「三日月の丸くなるまで南部領」とうたわれる、南部氏の全盛期を築いた。

#br
#style(class=submenuheader){{{
&color(White,Maroon){続きをクリックで表示};
}}}
#style(class=submenu){{{

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置によって三戸南部氏の宗家としての立場は確立し、奥州再仕置によって九戸政実の乱が鎮圧されてからは[[九戸城]](福岡城)に居城が移された。
慶長2年(1597年)には[[盛岡城]]の築城が開始されて徐々に本拠地の移転が進められ、寛永10年(1633年)に完成した。
以後南部氏は盛岡城を歴代の居城としたが三戸城は廃城にはならず、御古城と呼ばれて城代が置かれた。貞享年間(1684~1687年)には三戸代官所が設置されて代官が派遣され、石垣や建物が幕末まで維持・管理されていた。
#br
三戸町立歴史民俗資料館(温故館)の史料からは、馬淵川と熊原川の浸食によって形成された比高90メートルの河岸段丘上にある連郭式山城であり、内部には主殿、御奥、千畳敷、大書院、御金蔵等の主要殿舎が建てられ、西側下には谷丸、北側下には淡路郭と呼ばれる腰郭が敷設されていた事がうかがえる。南西側には二の丸が置かれて南部氏一族の屋敷があり、さらに南西には重臣の北氏、桜庭氏、目時氏などの屋敷があった。
大手と搦手に石垣が見られることは注目に値するが全体的な構造は単純なもので、南部家の伝統的な城郭と近世的な城郭が組み合わさった城といえる。
三戸城の現在の姿は奥州再仕置後に改修された姿と考えられ、九戸城とほぼ同時期に三戸城も改修され、虎口や櫓台などに石垣が備えられるようになったとされる。
現在は公園として整備され、昭和42年(1967年)に模擬天守(温故館)、平成元年(1989年)には山麓に綱御門が復元された。

}}}

|BGCOLOR(#ddd):80|300|c
|所在地|青森県三戸郡三戸町梅内|
|現存状態|土塁、石垣など|
|城郭構造|連郭式山城|
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,10,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS