Top > 飯山城

飯山城
HTML ConvertTime 0.066 sec.

現実の城情報 Edit

信濃・越後の国境に位置し、武田信玄と上杉謙信が激しい攻防戦を繰り広げた境目の城。
飯山城が築かれた地は関田峠を越えて頸城平野(高田平野)へ、千曲川に沿って十日町方面へ通じるなど、信濃と越後とを結ぶ交通の要衝であり、築城当初は関田峠越えの道が通る北側が大手だったと思われる。
城は現在の飯山市街地北部の独立丘陵上に築かれ、この丘陵が飯を盛ったような形をしていることが「飯山」の由来ともされる。城の東には千曲川、北には皿川が流れて天然の水堀となり、西と南は湿地帯が広がるというまさに天然の要害だった。
城主は飯山盆地の常岩牧一帯を支配していた豪族である泉氏で、永禄年間(1558~1570年)の「上杉輝虎書状案」には、「弥七郎(泉十蔵)は城ぬしであるから、実城をもとのように守るように」と記されている。


所在地長野県飯山市飯山
現存状態土塁、石垣など
城郭構造梯郭式平山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/飯山城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS