Top > 石川城

石川城
HTML ConvertTime 0.067 sec.

現実の城情報 Edit

南部氏中興の祖で盛岡藩の基礎を築いた南部信直の実父・石川高信の居城として知られる。
南北朝時代に曽我道性によって築かれたとされ、戦国時代になって南部氏が支配するようになった。石川城には石川高信が入って津軽郡代として津軽地方を統治し、本家である三戸南部氏の領国支配を支えた。
石川城の東端に位置し、最も重要な曲輪である大仏ヶ鼻城は平川の西岸、比高約60メートルの尾開山に築かれ、主郭の北東斜面には腰曲輪を伴うニの郭、三の郭が階段状に配置され、北西に続く丘陵地帯には12の館が並び、大仏ヶ鼻城と合わせて「石川十三楯」と称され、これらが総称して石川城と呼ばれる。
また石川城は石川館として南北朝時代の文献史料に記載のある城館とも重複すると考えられており、南北朝時代から戦国時代にかけて各曲輪がどのように機能し変遷していったのかも考慮する必要がある。
そのなかでも大仏ヶ鼻城は直下を平川が流れ、南へと続く羽州街道を押さえ、北には津軽平野が広がる交通の要衝に立地し、石川城において最も重要な役割を担っていたことは間違いない。


所在地青森県弘前市石川
現存状態堀、土塁など
城郭構造山城

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/石川城? 

お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS